家族で節約したい!夫婦で協力してお金を貯める3つのコツ

家族で節約を成功させる!アイキャッチ

  • 家族が節約に協力してくれない。
  • 子どもの大学資金を貯められるか不安。
  • 情報が多すぎて、何から始めればいいかわからない。

「節約したいのに、家族が協力してくれない…」こんな悩みを抱えていませんか?

1人で頑張っても、家族が浪費してたら意味がありませんよね。

特に、夫婦のどちらかが節約に消極的だと、モチベーションが続きません。

この記事では、「夫婦で協力しながら節約を成功させる方法」を紹介します。

我が家も、最初は妻だけが節約をしていて僕は無関心でした。

でも家計簿をつけたのをきっかけに、家族で協力した結果、38歳で5000万円の資産を築けました。

そんな僕の実体験も交えながら、「家族での節約」について書いていきたいと思います。

この記事がおすすめな人
  • 夫婦で協力して節約をしたい人
  • 将来、お金の悩みで苦しみたくない人
  • 家族みんなで幸せになりたい人

家族で節約するメリットは本当にたくさんありますよ!

家族で節約を成功させるには?家族で共通の目標を持つコツ

家族で節約をする場合、一人暮らしの節約とは考え方が異なります。

どちらかというと、家族で節約する方が「ハードモード」となります。

成功のコツとかないの?

「家族みんなで将来に向けた共通の目標を持つこと」 が理想です。

最低でも、夫婦で協力しないと節約を成功させるのは難しいです。

2人が別々の方向に向かって歩いても、ゴールできませんよね。

少し我が家の話をすると、最初は妻が1人で節約をしていました。

僕は仕事に専念してたのもあって、節約には全くのノータッチでした。

でも家計簿を見たとき、

「このままでは子どもの大学資金が用意できないかも…。」

と恐怖を感じたんです。

このとき初めて、「お金の現実」に直面したのをきっかけに、節約に目覚めることができました。

でも、パートナーの価値観によっては、節約に協力してもらうのは簡単ではないでしょう。

それでもお金を貯めたいなら、「なんとかして節約に協力してもらう」必要があります。

次では、「パートナーの協力が必要なワケ」を解説していきます。

パートナーの無駄遣いは、節約のモチベーションを下げる

家族で節約するという、難易度の高いゲームをクリアするには、パートナーの協力が必要です。

僕自身を振り返っても、1人では蓄財できなかったと思います。

パートナーが協力してくれないとどうなるの?

節約を続けることが、ほんとーーー難しくなります

理由は、節約のモチベーション大きく削がれてしまうためです。

これ、「節約を始めたばかりの人ほど影響を受けやすい」のもポイントになります。

この記事を見ておられる方の多くが、節約に慣れてない人だと思いますし…。

まず、節約においてなぜモチベーションが必要なのかを解説します。

しっかりと支出削減したいなら、「継続して節約する必要があるため」です。

 1~2ヶ月頑張ったところで、すぐに大きな効果は出ないでしょう。

僕の肌感覚では、最低でも1年間は続ける必要があると感じています。

節約にあたって、「今までやってこなかったこと」を習慣にする必要があります。

その代表例が家計簿です。

家計簿については賛否両論あるようですが、「僕はマストで使うべき」と考えます。

その理由は、実際に家計簿を利用したことで、大幅な節約に成功したためです。

でも、家計簿をつけるのは正直めんどくさいです。

例えば、

  • レシートの管理
  • つけた家計簿の見直し
  • などなど

これだけでも大変なのに、隣でパートナーがムダ遣いしていたら、やる気をなくしますよね!

そこで、パートナーをうまく“巻き込む”方法を次で提案していきます。

家族で無理なく節約!パートナー説得の3つの鍵

人の価値観や考えを変えるのは、あまりにも難しいです。

だから、パートナーを無理やり節約に巻き込んでも失敗に終わるでしょう。

節約にやる気がないパートナーを説得したい!

節約を強制するのではなく、パートナーが自然と節約に参加したくなる環境を作ることが大切です。

強制させられると誰だって反発したくなりますよね。

そこで、パートナーに響く伝え方にするのがポイントです。

具体的には、

  • 説得:パートナーが節約に興味を持つようにする。
  • 仕組み化:節約を意識せずに参加できる環境を作る。
  • 巻き込み:自然と節約に参加させる。

これら3点を意識すると成功するでしょう。

次でそれぞれ解説していきます。

① 説得:パートナーが節約に興味を持つようにする

いきなり「節約しよう!」と言っても、相手が興味を持たなければ動いてくれません。

そこで、節約がパートナーにとっても魅力的に映ることが重要です。

まず、ネガティブな切り口は逆効果だと感じます。

「節約しないとお金が貯まらない」みたいなのはダメ!

そうではなく、「節約するとこんなにも良いことが!」という視点で話すべきでしょう。

具体的には、

  • 短期的メリット:「この方法で節約したら、〇〇に旅行行けるよ!」
  • 長期的メリット:「今から節約すれば、〇年後にマイホームも夢じゃない!」

みたいな感じが良いかもしれません。

メリットを提示するのは効果がありますよ。

また、パートナーの得意なことに絡めると上手くいきやすいでしょう。

例えば、

  • 料理が好きな人なら … 「節約料理」
  • ガジェットが好き人なら … 「電気代削減のスマート家電導入」
  • などなど

節約を「好きなこと」に結びつけると、乗り気になりやすいと思います。

② 仕組み化:節約を意識せずに参加できる環境を作る

自然とお金が貯まる仕組みを作るのも効果的です。

これなら、「節約しよう」と意識しなくても節約できます。

先取り貯金をすると効果が出やすくておすすめです。

先取り貯金のやり方は、

  • 夫婦の収入を合算する。
  • そこから決めた貯金額を「先取りで貯金」する。
  • 残ったお金で1ヶ月の生活をする。

というものです。

残ったお金を貯金しようとしても、なかなかお金は残らないものです。

いつも思ったように貯金できないなら試す価値アリですよ。

最初は生活できるか不安に感じるけど、すぐに慣れるから大丈夫です!

キャッシュレス管理で「見える化」するのもおすすめです。

貯金が増えているのを見ると、パートナーも「イイ感じじゃん!」と興味を持つでしょう。

夫婦共通の家計簿アプリを導入すると、お互いのモチベも上がりやすいでしょう。

また、お互いの支出を監視できるので節約に繋がります。

③ 巻き込み:自然と節約に参加させる

パートナーを節約に巻き込むにしても、「気づいたら参加してた」くらいが理想だと思います。

自発的に節約してくれる方が、絶対に長続きしますし。

そこで、「ご褒美性で節約を楽しむ」というのもおすすめです。

例えば、

  • 「1ヶ月で○○円節約できたら、ご褒美においしいご飯!」
  • 「電気代が先月より△%減ったら、浮いたお金でプチ贅沢!」

みたいな感じで、使いすぎない程度に楽しむのはアリです。

このように、無理に節約を強制するのではなく、パートナーが自然と節約に参加したくなる環境を作ることが大切です!

上手くいくと「節約が趣味になる」なんてこともあります。

知ってる?家族で節約すると、お金で買えないものが手に入る

今回は「家族で節約を成功させるコツ」を実体験をもとに書きました。

家族で節約すると、お金が貯まる以外にもメリットがあるのをご存知ですか?

それってどんなこと?

節約という目標を夫婦で持つことで、夫婦仲が良くなります。

共通の話題が増えることで、会話もどんどん増えてきますよ。

「お金の話=ケンカのもと」になりがちですが、逆にお金の話をオープンにすることで夫婦の信頼関係が深まります。

また、夫婦で節約に取り組むことは、子どもへの金融教育にもなります。

というのも、親が節約している姿を見て学んでくれるのです。

  • ムダ使いしない。
  • 計画的にお金を使う。

といったことが自然とできるようになるでしょう。

節約を通して、金銭感覚がしっかりした子に育つ可能性が高まります。

このように、節約は家族全員にとってプラスに働きかけます。

【まとめ】家族で楽しく節約を続けると、自然とお金は貯まるもの

家族で節約を成功させるには、夫婦で協力しながら無理なく続けることが大切です。

特に、パートナーの協力を得るためには、

  • 説得
  • 仕組み化
  • 巻き込み

この3つのステップを意識すると効果的です。

また、節約を習慣にすることができると、家計が安定するようになります。

すると、選択肢が広がるので将来の不安も少なくなるでしょう。

しかも、夫婦の信頼関係も深まるので“良いことづくめ”ですね。

ぜひ本記事を参考に節約にチャレンジしてみてください。

「節約=我慢」ではなく、「未来の投資」と考え、楽しみながら家族で取り組んでいきましょう!

他にも、

  • 節約成功のポイント
  • 節約家計簿のコツ

などについて解説した記事があります。

興味のある方はぜひチェックしてください!