こっそり教えます…節約家が厳選したクレジットカード3選

【10記事目】クレカでお得に節約しよう!アイキャッチ

  • 節約にお得なクレカって結局どれ?
  • ポイント還元やキャッシュバックを使いこなしたい!
  • クレカを持つと散財しそう…上手に使うコツってある?

「節約したいけど、クレジットカードを使うと浪費しそう」そんな悩みを抱えていませんか?

確かに、クレカを無計画に使うと支出が増えがちに…。

でも、正しく使えば、現金払いよりも圧倒的に節約できるんです!

クレカを使うと、楽をしながら節約もできて「お得」なのです。

そこで本記事では、資産5,000万円を築いた僕が、節約に最適な無料クレカを厳選します。

ポイント還元や支出管理を活用し、楽に節約する方法を徹底解説します!

この記事がおすすめな人
  • クレカで失敗しない節約術を知りたい人
  • どうせならお得に買い物したい人
  • ムダ使いを減らしたい人

「クレカで損する時代」はもう終わり。

今日からあなたも賢くお得に暮らしませんか?

クレジットカードでは節約できない?適切に利用すれば節約最強ツールに!

クレジットカード利用率は、2023年時点で82%に達しています。(参考:JCB「キャッシュレスに関する総合調査」

その一方で、クレカの使いすぎに悩んでいる人もいるようです。

節約するなら、クレカを使わない方がいいの?

適切に利用すれば、クレカは節約にめちゃくちゃ役立ちます!

個人的には、「クレカなしで節約をするのは難しい」とすら感じます。

クレカを使って節約を成功させるには、

  • クレカを家計管理アプリに連動する。
  • 節約に向いたクレカを選ぶ。

この2点が重要になってきます。

クレカを「家計管理アプリ」と連動させると、ムダ使いを減らせます。

クレカを使いすぎるのは、「目の前で現金が減らないので、支出の実感が薄れる」ためです。

そこで、アプリを活用して支出を“見える化”することが重要です。

アプリでは、支出によってどれくらい資産が減ったか?をすぐに確認できます。

これにより、「痛みを持ってムダ使いを防ぐ」ことが可能です。

家計管理アプリとの併用が、クレカを使い過ぎない“コツ”です。

また僕は、節約するなら無料クレカで十分だと感じます。

年会費がかかる「有料クレカ」を無理に使う必要はありません。

(中にはポイント還元で、年会費をペイできる有料クレカもありますが…。)

でも、節約するのにクレカ使用料を払うって、なんかイヤなんですよねー。

節約において、有料クレカに必要性を感じない理由として、

  • ポイント獲得に釣られてムダな出費をしやすい。
  • 付帯する多くのサービスを使わないことが多い。
  • 無料クレカとのスペックが均衡している。

などが挙げられます。

また、ステータス性でクレカを選ぶのは、節約ではナンセンスです。

有料=良いクレカ、というわけではないですし。

年会費無料でも、賢く選べば有料クレカに劣らない恩恵が受けられます。

そんな節約にも有利なクレカを使うべき理由を、次で詳しく紹介します。

クレカは使うだけでお得に!節約に役立つ5つのメリット

節約を考えるなら、ぜひクレカを使いたいところです。

でも、「なぜクレカを使うと節約できるの?」と疑問に思う人もいるでしょう。

現金払いではダメなの?

クレカ払いなら、「節約に役立つ5つのメリット」を享受できます!

このメリットを知ってしまうと現金払いには戻れません。

具体的には、

  • ポイント還元:利用でポイントが貯まるので、実質的な値引きになります。
  • 支出管理がしやすくなる:家計管理アプリと連携して管理しやすいです。
  • 割引特典:特定の店舗やサービスで優待を受けられます。
  • キャッシュバック:利用額の一部が現金で戻ってくることがあります。
  • 電子マネーとの相性が良い:スマホ決済対応で、財布が必要なくなります。

などがクレジットカードを使うメリットとなります。

ずらずらと書き連ねましたが、特に節約で役立つのが①と②です。

そこで①と②を中心に、丁寧に解説していきます。

貯金箱・貯蓄・節約・貯める・ぶた

まず、①の「ポイント還元」について解説します。

クレカ払いなら支払額に応じてポイントが付与されます。

例えば、ポイント還元率1%なら、10万円の支払いで1,000円分のポイントがもらえます。

この場合、「クレカ払いなら1,000円割引されたのと同じ」ですよね。

こうした積み重ねが、大きな節約効果を生み出してくれます。

固定費をクレカ払いにするだけでも、けっこうリターンがありますよ。

ちなみに、固定費というのは、

  • 住居費:家賃や住宅費
  • 水道光熱費:電気代やガス代
  • 通信費:固定回線費やスマホ使用料
  • 保険料:生命保険や火災保険

などで、「合計すると毎月10万円くらいの支出になる」と思います。

また、キャッシュバックについては、使えたらラッキーくらいの温度感でOKです。

というのも、人数制限などがあることが多いためです。

ムリに狙って出費が増えた!なんてことにならないように…。

驚き・スマホ・iPhone・喜び・女性・アプリ

続いて、②の「支出管理がしやすくなる」というメリットを解説します。

使い方は、「クレカを家計管理アプリと連動させるだけ」です。

おすすめのアプリは、

  • マネーフォワード
  • マネーツリー(僕はこっち)

この2つで、両方とも無料で使うことができます。

支出が見える化されるので、ムダ使いが大きく減るでしょう。

個人的に、コレが節約にめちゃくちゃ役立っています。

このようにクレカを活用すれば、支出を最適化し、節約効果を最大化できます。

節約を本気で考えるなら、適切なクレジットカードを活用することが重要です!

まとめると、

  • 現金払いは「使ったら終わり」です。
  • クレカ払いは「使いながら得をする」仕組みがあります。

次で、具体的におすすめできるクレカを3枚紹介します。

資産5,000万円を築いた僕が選ぶ、「最強の節約クレカ3選」

現在、国内で作れるクレカは1,400種類を超えます。

これだけあると、どれがお得なのか悩んでしまいますよね。

どれが良いか具体的に教えて!

節約をベースに資産を築いた僕が、厳選した3つのクレカを紹介します!

今回紹介するクレカは、無料なのに有料級のスペックを誇ります。

具体的には、

  • 三井住友カード
  • 楽天カード
  • Amazon Mastercard

この3枚を僕は愛用しています。

これらは、人気なので耳にしたことある人も多いと思います。

ちなみに、クレカは多くても3枚までにするのが良いでしょう。

たくさん持ちすぎると、支出の管理が面倒になりますし…。

ここからは少し応用的な使い方になりますが、

  • 三井住友カード
  • 楽天カード

このどちらかをメインで使うことをおすすめします。

というのが、投資との組み合わせで資産形成も可能だからです。

  • 三井住友カード × SBI証券 → Vポイントを貯めて投資に回せる。
  • 楽天カード × 楽天証券 → 楽天ポイントを使って投資が可能。

今日本では、「貯蓄から投資へ」という流れが強まっています。

節約で浮いたお金を投資に回せば、資産を大きく増やせます。

「投資はちょっと…」って人も、この辺りは意識しておいて損はないと思います。

それぞれのクレカを詳細に解説すると、記事が長くなり過ぎるのでサクッと紹介しますね。

三井住友カード(NL):ポイント上手なナンバーレスカード

僕がまずおすすめするのは、三井住友カード(NL)です。

「NL」とはナンバーレスの略で、券面にクレカ番号が記載されません。

番号が記載されないので、安心・安全に使えますよ!

番号の確認は、「Vpass」というアプリで簡単に行えます。

ポイントの基本還元率は0.5%と少し控えめですが、特定の店舗では7%もの高還元率になります。

例えば、次のような店舗が対象です。

  • 各社コンビニ
  • マクドナルド
  • ドトールコーヒー
  • などなど

普段これらのショップをよく使うなら、どんどんポイントが貯まります!

また、三井住友ブランドらしい「信頼性の高さ」も魅力となります。

海外で使いましたが、安心して使うことができましたよ。

このクレカには、2種類の年会費無料カードがあります。

「一般カード」と「ゴールドカード」です。

年間100万円以上使う予定があるなら、ゴールドカードがおすすめです

ゴールドカードで年間100万円以上使うと…、

  • 翌年以降の年会費が永年無料(通常5,500円)
  • 毎年10,000ポイント還元(1万円分)

という特典がつくためです。

毎月の固定費の支払いを、このカードにすれば簡単にクリアできるでしょう。

SBI証券で、積立投資をしたい人もマストで押さえましょう!

ちなみに僕は、三井住友カード ゴールド(NL)をメインに使っています。

楽天カード:楽天経済圏への入り口!ポイント還元率ならコレ

楽天市場をよく利用する人には、楽天カードは欠かせません。

このカードを持っているだけで、楽天市場での買い物がポイントアップします。

知名度も高くて人気なので、クレカ初心者にもおすすめです!

支出管理をシンプルにしたいなら、楽天カード1枚でも十分に節約効果を得られます。

なお、ポイントの基本還元率は1%と高還元です。

さらに、楽天グループのサービスと合わせると、ポイントがどんどん増えていきます!

例えば、

  • 楽天銀行
  • 楽天証券
  • 楽天トラベル
  • 楽天モバイル

などがあります。

まさに、楽天経済圏のパスポートのようなカードですね。

楽天証券で投資をする人は、楽天カードで決まりです。

【サブカード】Amazon Mastercard:Amazonユーザーなら必携の1枚

僕はサブカードとして、Amazon Mastercardを愛用しています。

このカードは「Amazonプライム会員」なら使ったほうがお得です。

Amazonでの買い物でポイントをたくさんもらえます!

また、このカードはMasterCardブランドになります。

Visaとは異なるブランドを持つことで、支払い時のリスクヘッジにもなります。

例えば、「ヨーロッパに行くならMastercardが使いやすい」などです。

個人的にカードデザインも好みです。

Amazonの買い物以外、ほぼ出番がないですが気に入ってるクレカです。

クレカだけで生活できるけど…実は現金払いの方が得になることも

節約・貯蓄・資産・増える・明るい・未来・貯まる・育つ

クレジットカードは、節約において必需品だと考えています。

しかも最近では、クレカだけで十分生活できますし。

もう現金は必要ないってことですかね?

でも、節約という点から見ると、少額の現金を持っておくことはメリットがあります。

一部の店舗ではクレカより、現金払いの方が安くなることがあるためです。

「現金払いで○%割引」みたいなサービスを見かけることがあります。

例えば、次のような場所で多い気がします。

  • 個人経営の飲食店
  • ガソリンスタンド
  • 地域密着型のスーパー

これらでは、クレカの決済手数料を避けるために、現金払いを推奨していることがあります。

(※クレカを使う手数料は、お店側が負担しています。)

要は、クレカ払いをされると、手数料をクレカ会社に払うことになるのです。

このような場合は、

  • クレカの還元率
  • 現金払いの割引率

この2つを比べてお得になる方を選びましょう。

また、田舎へ行くと「クレカ決済を導入していないお店」も多いです。

旅行や出張で地方に行く際は、現金を持っておくと安心です。

とはいえ、これらはむしろ、“レアケース”と言えるでしょう。

なので、節約を意識するなら、クレカで支払うのがベターな選択です。

その上で、必要に応じて現金も少し持ち歩くのが、賢いお金の管理方法といえるでしょう。

災害時やシステム障害時の備えにも、現金は有効です!

【まとめ】クレカを賢く使えば、節約効果は絶大!

クレジットカードは「使い方次第」で、節約の強力な味方になります。

というか、節約するならクレカを使わないと損です。

節約での、クレカのメリットをまとめると、

  • ポイント還元やキャッシュバックで支出を抑えられる。
  • 家計管理アプリと連携すれば、ムダ使いも防げる。

特に、「三井住友カード」「楽天カード」は節約に最適なクレカです。

将来的に「投資」をする場合でも活躍間違いなしです。

賢く使って、お得に節約しながら生活の質もアップさせましょう!

節約から投資へ」は別記事で紹介しているので、そちらもご覧下さい。