- 投資を始めることにデメリットはある?
- 投資で生き残るポイントは?
- 投資が続けられるか不安…。
投資を始める前に、デメリットを知っておきたいと思いませんか?
ちまたでは、詐欺や破産といった大きなリスクはよく語られますよね。
でも、投資を続けられなくなってしまうのは、「実はもっと小さなコト」が原因になります。
これらの原因を事前に知っておくことで、余計なストレスを減らし、安定した投資を続けられますよ!
この記事では、長期投資で初心者がメンタルをやられる5つのポイントと、その対策法を紹介します。
僕自身も、初心者の頃は悩まされましたが、今年で投資歴が6年目になります。
投資経験者の視点で記事を書いているので、初心者の方にとって参考になるはずです!
- 長く投資を続けることに不安がある人
- 経験者だからこそ分かる、投資のデメリットが知りたい人
- 投資を続けることに、なんとなくストレスを抱えている人
投資初心者が見落とすデメリット!長期投資続けるってムズイ

投資を始めたばかりのころは、ワクワク感でいっぱいかもしれません。
でも、ちょっとした値動きで不安になって判断を誤る…なんて人は多いです。
どうしてそんなことになるの?
実は、投資家になるのは簡単なのですが、これを長期的に続けることが難しいのです。
というのも「投資を続ける中で、小さな悩みや疑問が次々と生まれてくる」からです。
それらを乗り越えることが長期投資成功の鍵になります。
(これは仕方ないことですが)多くの投資初心者は、
- 投資詐欺に遭う。
- ハイリスクな投資で破産する。
などといった大きな問題を想像しがちです。
でも、優良なインデックス投資を長期運用することで、こうしたリスクは回避できてしまいます。
問題は、投資家として歩み始めた後に直面する「小さな悩み」なのです。
この小さな悩みが、長期投資を続ける上での大きな障害になると僕は思うのです。
実は、長期投資を始める難しさ(めんどうさ?)は最初の準備にあります。
- 証券口座の開設
- 投資銘柄の選定
- 積立日や金額の設定
これらが終われば、基本放置でOKなんです。
これでゴール…と思いきや、「投資家人生」はここからがスタートですよね?
なので、いざ投資を始めると“怖くて前に進めない!”とかありえます。
そこで、小さな不安の種は早めに摘んでおくことが先決なのです!
投資家デビューがもてはやされてますが、本当に大切なのは「長期で続けること」です。
(少し古いデータですが)オリックス銀行によると、“40%以上の人が3年以内に投資を辞めてしまう”とされています。
このデータからも、最初の数年は悩みやすい時期ということが分かります。
でも、これは誰もが通る道です。
小さな悩みを解決しながら、投資を続けていくことで、投資家として成長できると思います。
次では、「長期投資の落とし穴」についてを経験者目線で解説していきます。
長期投資に潜む“地味なストレス”とは?経験者が語る意外な落とし穴

投資は長期で行うことが大切!というのは、常識になりつつあるように思います。
でも、続けていくうちに「思ってたのと違う…」なんてことになりかねません。
その原因を教えて!
投資の世界に潜む“地味なストレス”が、じわじわと精神を削っていくからです。
地味なストレスとは、不安や疑問といった日常のモヤモヤです。
モヤモヤしたまま投資を続けるのってしんどいですよね?
多かれ少なかれ、人生をかけて付き合っていく投資とは、良好な関係を築くのが得策です。
さて、投資を始めてみると、小さな悩みが積み重なって、ストレスになると気付かされます。
例えば、「昨日株を買ったのに、今日下落してるやん!」といった感じです。
これって投資あるあるだと思いますが、初心者ほどメンタルを病られます。
しかもこれらは、緊急性が低いのでネット検索でも解決しにくいです。

また、これらを解決するために、ネット上の投資コミュニティへ参加を勧める人がいます。
でも、そうした場が苦手な人も多いと思います。というか僕は苦手です。
その結果、
- 1人で悩み続ける。
- モヤモヤがストレスに変わっていく。
- 投資のモチベが下がってやめてしまう。
と、いったことになりかねません。
僕自身、周りに投資をやっている人がいなかったので、気持ちの整理に苦しみました。
なんとか気持ちを整理してきましたが、やっぱりしんどくて、日常にも影響が出そうでした。
その中で、「長期投資を成功させるポイントは、精神的な負担を軽くすること」と気付きました。
例えば、王道のインデックス投資なら、(設定さえすれば)放置しても資産形成できます。
でも、実際には「本当にこのまま投資を続けても大丈夫?」といった不安がつきまといます。
こうした悩みは、事前に知っておくと気持ちが楽になると思います!
そこで次では、実際に僕が直面した5つの悩みをピックアップして紹介します。
途中で投資をやめて、「本来得られたはずの利益を逃した…」なんてことにならないようにしましょう!
メンタルがやられる…投資初心者が直面する5つの影響と対策

投資を始めると、日常生活のさまざまな面に影響が出てきます。
これらを克服することこそ、投資とうまく付き合っていく秘訣になります。
投資で失敗しない方法が知りたい!
個人が投資で負けないコツとしては、ズバリ「長期目線」を意識することです!
焦らず、無理せず、自分のペースを守ることが大切なのです。
僕自身、コツコツと投資を続け、今では数千万円規模の資産を運用しています。
ここまで来られたのは、「長期目線で投資する」という考えを徹底してきたからです。
投資を始めて不安にさせられる原因は、主に次の5つがあります。
- お金を使うことに罪悪感を覚えるようになる。
- 投資を始めて自由な時間が少なくなる。
- 周りの人と金銭感覚がズレてくる。
- 利益を求めると焦りが出てくる。
- 投資の選択を後悔してしまう。
それでは、それぞれの影響と対策について解説していきます。
お金を使うことがストレスに!投資とのバランス感が超大事

投資を始めて、少しでも利益が出ると嬉しくなるものです!
成功体験のインパクトは大きいので、人によっては投資にのめり込みます。
例えば、買い物中でも「このお金も投資に回すべき?」なんて考えるように…。
すると、今までの趣味や娯楽にお金を使うことに罪悪感を覚えるようになってしまいます。
結果的に資産は増えますが、お金を使う楽しみは減るでしょう。
対策として、「自分が投資でいくら貯めたいのか?」を明確にするのがおすすめです。
目標額を決めないと、終わりのないゴールに向かって走り続けることになります。
例えば僕なら、“FIREに必要な1億円を貯める!”といった具合です。
投資は将来豊かに暮らすための手段ですよね?
でも、だからと言って今を犠牲にすべきではないと思います。
しっかりバランスを取りながら資産形成を進めることが大切です。
自分の時間がなくなって辛い…。投資との距離感が大切

投資を始めると、情報収集に夢中になりすぎる人がいます。
これ自体は悪くないですが、確実にあなたの時間が減ることは意識しましょう。
やりたいことができなくなった!なんてことも…。
かくいう僕もまた、投資初心者の頃に頑張りすぎました。
- 2ヶ月で投資本を10冊以上読む。
- 隙間時間でネットを使って投資情報を漁る。
といったように、生活時間の大半を「投資」に割くようになっていました。
でも、ぶっちゃけ長期投資なら初期設定さえ終われば、投資に時間を割く必要はありません。
なぜなら、長期のインデックス投資なら、投資タイミングを図らなくて良いためです。
勉強しすぎると、余計な行動をとって投資パフォーマンスを下げかねませんし。
対策としては、次のようなことがあるでしょう。
- 投資のことを考えない時間を意識的に作る。
- 「毎日チャートをチェックする必要はない」と割り切る。
長期のインデックス投資なら、放ったらかしでも利益は出ます。
情報収集に時間をかけるほど良い成果が出るわけではないので、ほどほどにしましょう。
周りの人と価値観がズレてくる?お金の話は控えましょう

投資を始めると「お金に対する価値観」が変わります。
なので、投資をしていない友人や家族と、話が合わなくなることがあります。
例えば、投資に興味がない人には「投資なんてギャンブルでしょ?」みたいに反応されます。
反対に、相手の浪費に対しては「もったいない!」と感じてしまいがちです。
ですので、(場合によっては)関係がギクシャクしてしまうかもしれません。
僕も相手の浪費について、つい口を出したくなってしまいます…。
これらの対策としては…、
- 投資に興味がない人とはお金の話をしない。
- 投資などの経済の話ができる人を探す。
ということになるでしょう。
投資をしていない人を、無理に説得する必要はありません。
僕は投資を始めて、今まで交流がなかった人たちと接する機会が増えました。
価値観が合う仲間が見つかると、投資のストレスも減らすことができますよ!
思ったより利益が出なくて焦る!長期投資なら問題ナシ

長期投資であれば、短期的な儲けや損に、一喜一憂する必要はありません。
でも、投資を始めてすぐ「含み損」が出るとソワソワしてくるのが人情というものです。
「投資なんてやらない方が良かった…」と、後悔する人がいてもおかしくありません。
僕も投資を始めて2ヶ月くらい含み損を抱えましたが、内心穏やかじゃなかったですね。
そうなってくると、他人の収支報告が気になってくるものです。
そして、SNSで『今月○○万円の利益が出た!』といった投稿を目にすると焦りを感じます。
この対策としては、
- 長期視点で考える。(短期の値動きはスルーでOK!)
- SNSの情報を信用しない。(ニセ情報も多い!)
特にSNSでは、「投資商材を売りつけるため誇張された情報が多い 」ため注意しましょう。
あと、長期投資ならいずれ株価は回復するので、今は焦らずホールドでOKです。
もっとこうすれば良かった!投資に完璧な選択はありません

投資を始めると、後悔が浮かんでは消えを繰り返します。
「あの銘柄に投資してたら、もっと儲かってたのに」とか思っちゃう!
例えば、“新興国株が爆上がりしてるのを見ると、こっちにすれば良かった…”なんて具合です。
人によっては、悔しくて眠れないとかあるかもしれませんね。
対策としては、「自分の投資方針を再確認する」ことが大切です。
なぜその銘柄を選んだのか?を改めて思い返してみてはいかがでしょう。
また、他人の投資法と比べず、 自分のリスク許容度に合った投資を続けることも大切です。
なので、「もっとリターンを狙いたい!」という欲望に流されないのが重要です。
投資の世界では、リスクとリターンは“表裏一体”です。
短期的では魅力的に見えても、長期で見るとリターンが優れないとか普通です。
投資に『完璧な選択』はありません。
自分の投資方針に自信を持つことが大切ですね。
【まとめ】長期投資は続けることが最大の課題

投資を始めるのは意外と簡単ですが、続けることが最も難しい部分です。
ちょっとした値動きや小さな悩みが積み重なり、精神的な負担となることが多くあります。
「投資家デビュー」が注目されがちですが、本当に大事なのは「長期で続けること」です。
メンタルを安定させるためには、
- 焦らず
- 無理せず
- 投資を楽しむ
といった工夫が必要になります。
長期投資を成功させるコツは、「小さな悩み」に向き合うことです。
その中で、自分に合った対策が見えてくると思います。
本記事を参考にしつつ、ストレスのない投資生活を作っていきましょう!
また、「もっと投資について知りたい!」という人は、次のような記事もあわせてご覧下さい。