【無料配布】Excelの家計簿テンプレートでラクラク家計管理!

【3記事目】家計簿の使い方。アイキャッチ

  • 初心者でも家計簿はつけられる?
  • 本気で節約にチャレンジしたい!
  • 家計簿って本当に効果があるの?

あなたは「家計簿をつけても意味ないのでは?」と思ったことはありませんか?

毎月の支出を管理しようと思っても、めんどくさくて続かない…。

そんな悩みを抱えている人は少なくありません。

でも、家計簿をつけると節約が習慣化するので、資産を効率よく増やせるようになります!

実際に僕は、家計簿をつけることで5000万円の資産が築けています。

そこで今回は、僕が使っている【家計簿テンプレート】を無料で配布します。

このテンプレートを使えば、誰でも貯蓄を増やせるでしょう!

この記事がおすすめな人
  • 初めて家計簿にチャレンジする人
  • 今度こそ、家計簿で挫折したくない人
  • 今よりもっとお金持ちになりたい人

この記事を最後まで読むと、家計簿のノウハウがひと通り手に入るでしょう。

僕自身の成功体験を交えて詳しく解説したいと思います。

家計簿をつけると節約効果が絶大に!僕が感じた具体例がコレ

家計簿をつけると、お金の流れが明確になります。

これって凄いことなのですけど、イメージが難しくないですか?

具体的にどうなるの?

家計簿をつけるだけで、月数千円~数万円を節約できるかもしれません。

家計簿をつけるようになると、

  • このお店の商品は他より高いな…。
  • このサブスクのコスパ悪いかも?

といったことに気が付くと思います。

これは、家計簿を使って「支出の見える化」ができるためです。

例えば、「コンビニをよく利用する人」を見てみましょう。

コンビニの商品は、ドラッグストアなどに比べて高額ですよね?

それでもコンビニを使ってしまう人は、ここがうまくできていないのです。

家計簿をつけると「数字」として支出が浮き彫りになります!

すると、家計改善に向けて自然と行動が変わるのを実感できるはずです。

この場合では、コンビニから足が遠ざかるようになるでしょう。

僕もコンビニをよく利用してましたが、今は年1回行くかどうかです。

その他で、家計を圧迫してると感じたのが、

  • 外食や飲み代
  • スマホの通信費

などが挙げられます。

これらが明確になると、支出コントロールできるようになります

ただし、家計簿がもたらすのはメリットだけではありません。

次でデメリットも解説していきます。

お金を使うことが怖くなる?家計簿をつけるデメリットと対策

家計簿をつけると、お金がどんどん増える楽しさに気付くでしょう。

でも、その一方で家計簿をつけるデメリットも感じるようになります。

実際にどんなデメリットを感じてる?

まず、お金を使うことに「罪悪感」を感じやすくなることです。

資産が増えてくると、(嬉しくて)支出カットしすぎるのです。

欲しかった物も「本当にこれにお金を使って良いの?」と悩んで、結局買えなくなることも。

僕も以前、買い物をするのが怖いと感じる時期がありました。

でも家計簿をつけて節約することで、

  1. 「ものを価格ではなく、価値で選ぶ」考え方になる。
  2. 上手なお金の使い方ができるようになる。
  3. 結果として、お金を使う罪悪感が減る。

といったように変化していくものなのです。

言ってしまえば、誰もが通る道なのです!

「家計簿をつけることが面倒」に感じるのもデメリットでしょう。

そんな人は、「月に1回まとめて記録する方法」を試しましょう。

とりあえずレシートを1ヶ月分溜めておき、月末にまとめて入力するのです。

僕は、「月末に通帳記帳をしたら、そのまま家計簿をつける」ことを習慣化しています。

あと、100均などで売ってる「手書きの領収書」を使うと便利です。

レシートに載らない支出も漏れなく家計簿に反映できますよ。

【初心者向け】家計簿テンプレートの紹介とおすすめの書き方

家計簿をつけたいけど、どんな家計簿が良いか分からない…。

そんな人のために、誰でも簡単に使える家計簿テンプレートを作成しました。

パソコンで文字さえ打てれば使えます!

僕が5000万円を貯めた家計簿を元に、よりシンプルに作り上げました。

また、この家計簿を使うポイントは次の通りです。

  • シンプルな入力方式:収入と支出を記録するだけでOK!
  • 自動計算機能付き:面倒な計算は不要
  • Excelだからカスタマイズ可能:各家庭の支出に合わせて変更できます

このテンプレートを活用すれば、短時間で家計管理ができるでしょう。

そして、長期的に資産を増やす土台を作ることができます。

では、具体的な使い方を紹介します!

各シートを左から順番に入力してください。

レシートを見ながら支出を入力しましょう。

入力が終わると支出が自動計算されます。

固定費と変動費に分けて管理できるのもポイントです。

固定費を見直すと大きな節約効果があり、変動費にはムダ使いが隠れています。

【今月の収支結果】タブ内にある収入欄に記入しましょう。

給料やボーナスの手取り収入を入力します。

自動的に今月の収入の合計が、支出の合計と差し引かれます。

これで「余剰資金」が計算されます。

余剰資金うまく運用すると資産を大きく増やせます。

最後に貯金額を入力しましょう。

余剰資金から回した貯金額を入力してください。

すると自動で「手取り貯蓄額」が計算されます。

一般的に手取りの20%を貯蓄できれば優秀とされています。

以上が、家計簿テンプレートの基本的な使い方です。

実際に使ってもらえれば、簡単だと思ってもらえるはずです。

また、家計簿の【今月の収支結果】タブにある、

  • 支出額
  • 余剰資金
  • 手取り貯蓄率

を確認して、来月の予算を立ててみましょう。

各自で使いやすいようにカスタマイズしながら使ってみて下さい!

➡︎【無料】家計簿テンプレート

家計簿を使って資産形成を成功させるコツは「目標設定」!

今回は「お金が貯まる家計簿の使い方」を記事にしました。

家計簿を使って貯蓄を成功させるにはあるコツがあります。

そのコツとは?!

「何のために貯めるのか?」という目標を明確にすることが重要です。

僕の場合、「早期リタイアしたい」という目標があるので、支出の最適化を徹底できました。

徹底的に支出を減らして「手取り貯蓄額」を増やすことに専念したのです。

一般的にお金を貯める目標として、

  • マイホーム購入
  • 老後に備えて
  • 子供の学費
  • 旅行や趣味
  • 緊急時の備え

などが挙げらるでしょう。

これらは人それぞれですが、目標を見つけるとこモチベアップになります。

一歩ずつ節約の成功体験を積み重ねることが大切です。

ここからは少し余談になるのですが、

収支削減に成功したら「収入を増やす」のを意識するのがおすすめです。

というのも、支出削減は“ある程度のライン”まで効果的ですが、その後は効果が鈍化するためです。

支出が減った状態で、副業や投資をすると資産が爆増しますよ!

家計簿をつけることに慣れてきて、節約が成功したら検討してください。

【まとめ】家計簿テンプレートを活用して、お金を貯めよう!

家計簿をつけることで、資産は確実に増えていきます。

今回配布する家計簿テンプレートを使って、

  • 支出額
  • 余剰資金
  • 手取り貯蓄率

これらを分析してみましょう。

初心者でも簡単に家計管理できるはずです。

「家計簿をつけても意味がない」と思っていた方も、ぜひ一度試してみてください!

数ヶ月続けるだけで、お金の流れが明確になり、貯蓄の楽しさを実感できるはずです。

まずは家計簿テンプレートを使って、家計管理をスタートしましょう!

節約や家計簿については別記事でも解説しているので、合わせて読んでみてください。