- 節約しつつ楽しめる趣味が知りたい。
- 節約を趣味にしちゃうのはアリ?
- 趣味で稼げば節約にもなるのでは?!
「節約中だから趣味は我慢しよう…。」
このような考えは損してますよ!
実は、節約と両立できる「コスパ最強の趣味」があるのをご存知ですか?
僕は、趣味を楽しみつつもお金が貯まる方法を「サザエさん」から学びました。
そして、この方法を実践すれば、お金を貯めながらコスパよく人生を楽しめるでしょう!
そこで本記事では、資産5,000万円を築いた僕が実践する「お金が減らない趣味」を紹介します。
楽しく節約したい人は、ぜひチェックしてみてください。
- コスパの良い趣味を探している人
- 趣味を使ってお金を稼ごうかと悩んでる人
- お金を貯めながらも、人生を満喫したい人
「お金をかけずに楽しむ力」を身につければ、人生の満足度も上がるはずですよ!
節約中でも趣味は楽しむべき!でないと人生のタイパが悪化するワケ

節約中は趣味を我慢しないとダメ!などと思っていませんか?
僕は、「節約中でも趣味を楽しむべき」だと考えています。
どうしてそう考えてるの?
節約のため趣味を我慢すると、「人生の時間をムダにする」かもしれませんよ。
というのも、節約は継続(最低でも数ヶ月〜1年)する必要があるためです。
そんな節約中であっても、「時計の針は止まらず、人生の時間は減り続けます」よね?
つまり、節約を理由にやりたいことを先延ばしにするのは、「人生を損してる」と言えるでしょう。
とはいえ、節約の目的はお金を貯めることです。
趣味で散財してしまっては本末転倒ですよね。
だからこそ、“生活コストに見合った趣味を見つける”ことが重要になります。
また、よくある落とし穴として、「趣味をマネタイズしよう」と考える人がいます。
収益化できれば、趣味を楽しみつつお金も手に入りますよね。
一見するとお得に見えますが…
- 収益化を目指した結果、出費が増えてしまい節約にならない。
- 心から趣味が楽しめなくなる。
といったような、リスクをはらんでいることがあります。
僕自身、この罠にハマった経験があるので、次で詳しく解説していきます。
趣味をマネタイズするのは危険!その趣味が嫌いになるかも

誰だって「好きなことしてお金を稼げたら最高!」って思いますよね?
でも、趣味を使って収益化するのはよく考えた方がいいです。
理想的な稼ぎ方ぽいけど…何がダメなの?
お金を稼ぐことを目的にしすぎると、趣味が楽しめなくなるかもしれません。
最悪、好きだった趣味が嫌いになることすらあります。
僕も経験がありますが、かなりツラいことですよ。
収益化を考えると義務感が生まれて、自分のペースで楽しむのが難しくなります。
しかし、趣味をマネタイズして成功することがあるのも事実です。
僕自身、「収益化に成功した趣味とそうでないもの」があります。
自己分析の結果、明暗を分けたのは次の通りです。
- 失敗:収益化に寄せていった趣味。
- 成功:楽しんでたら結果的に収益につながった趣味。
では、実際に「僕の失敗例」を見てみましょう。
以前の僕は、カメラが好きで写真をよく撮っていました。
「せっかくなら撮った写真で収益化したい!」
と思い立ち、フォトストックで収益化を狙うようになります。
すると、“売れる写真”を意識しすぎて、撮影を楽しめなくなったのです!
さらに、「もっと稼ぐために」と高価なレンズも購入しました。
でも、
- 思うように売れない。
- 結局、お金が減ってしまう。
- 撮影するモチベが下がる。
- 納得のいく写真が撮れなくなる。
といったような悪循環に陥りました。
このように、収益化に寄せていった趣味で失敗すると、その趣味が嫌になりやすいです。
趣味によっては、収益化が難しいものもあるし…。

では続いて、「収益化の成功例」を見ていきましょう。
僕が収益化に成功した趣味が、「ブログ」です。
(ブログが趣味?と思われるかもしれませんが、文章を書くことが好きなのです。)
いくつかのブログを運営して、情報発信をしていく中で、
- 広告収入
- 商品紹介の収益
- 企業からの記事執筆依頼
など自然と入るようになって、結果的に収益化できていました。
頑張ってる意識がなかったので、“棚からぼたもち”とすら感じました。
このように、「結果的に収益につながった」場合は、趣味としても両立できます。
ですので、全ての趣味のマネタイズが悪い、というわけではありません。
でも、「お金を稼ぐことを意識しすぎると趣味が楽しめなくなる」とは思います。
鼻息荒く収益化を狙うより、まずは楽しむことを優先するのが大切です。
その結果、収益化につながればラッキーくらいの温度感で良いと、僕は思います。
次では、節約しながら楽しめるコスパ最強の趣味を紹介します!
波平さんとマスオさんに続け!むしろ節約中にやりたい趣味3選

節約中でも、趣味を楽しむことで人生に彩りが生まれます。
とはいえ、高額な趣味ばかりだと節約の意味がなくなってしまいますよね。
お金をかけずに誰でも楽しめる趣味を教えて!
「サザエさん」で実践されている、3つのコスパ最強な趣味を伝授します!
ちなみに、「波平さん」と「マスオさん」が今回のモデルです。
紹介する趣味は、
- お金がほぼかからない。
- 誰でもできる。
- すぐに楽しめる。
- ノーリスク。
- 自己投資にもつながる。
- 長く続けられる。
などを特徴にしています。
「え?こんなの趣味って言えるの?」と思うかもしれませんが、大丈夫。
極めるのは奥が深くて、これこそ究極の趣味だと思いますよ!
波平さんは「散歩」ガチ勢?実は健康以外のメリットもたくさん!

僕は散歩が好きで、1日を通して散歩するとかも余裕です。
でも最初は「散歩はお年寄りがやるもの」ってイメージがありました。
それが本気で散歩してみると、めちゃくちゃ奥が深い世界と気付きます。
さて、散歩ガチ勢と言えば「波平さん」です。
こうも毎週末に散歩に繰り出すお父さんを、僕は他に知りません。
「母さん、散歩に行ってくる。」でお馴染みですよね。
さて、波平さんに習ってぶらぶら散歩してみると…
- 太陽の光を浴びることで、心身ともにリフレッシュできる。
- 良いアイデアを思いつく。
- 好奇心が刺激される。
という多くのメリットがあることに気付かされます。
頭がクリアになるので、仕事の悩みごとを整理するのにもピッタリです。
これで波平さんのように、仕事ができる人になれるかもしれませんね。
散歩をさらに楽しむ方法として、次のようなものがあります。
- アプリを利用する:散歩と相性が良いアプリを使ってみる。
- テーマを決めて歩く:今日は新しい道を歩いてみる!など目的を持つ。
いざ散歩をやってみると、奥が深いから若い人でもハマるでしょう。
もちろん、コストを気にせず楽しめるので節約中の趣味にピッタリです!
マスオさんもたしなむ「読書」は、知識も増えてムダがない

読書は、 お金をほとんどかけずに楽しめる「高コスパな趣味」です。
中古の文庫本なら数百円で手に入るし、何時間も楽しめますよね。
しかも、何度だって読み返せるし!
そんな読書好きキャラといえば「マスオさん」ですよね。
ジャンル問わず、色々な本を読んでいる印象があります。
そんな読書は楽しいだけじゃなく、自己投資にも繋がる趣味です。
マスオさんが、知的に見えるのは読書のおかげかもしれません。
また、「場所」に拘束されないのもいいところです。
例えば、
- 公園のベンチで。
- ベッドに座って。
- 地球の裏側で。
などなど、どこでも趣味が楽しめてしまいます。
しかも、図書館を利用すれば出費をゼロにすることも可能です。
ちなみに図書館は、住民税などの税金で維持管理されています。
つまり、みなさんが払っている税金で運営されるので、使わないと損ですよね。
他には、電子書籍を活用する方法もおすすめです。
例えば、Amazonプライム会員の人であれば、「Prime Reading」が無料でつきます。
全てが無料で読めるわけではないですが、非常に多くの本を“タダ”で読めます。
Amazonプライム会員の人は多いと思うので、お得に読書を始められますよ。
「節約」を趣味にすると、磯野家のような笑顔あふれる家庭になる…かも

最後は、コスパの良い趣味の番外編です。
「節約を趣味にする」という発想です。
これをすると、お金を使わないこと自体が楽しくなります!
例えば、「どれだけ支出を減らせるか?」 みたいな蓄財ゲームはいかがでしょう。
考え方を変えるだけで、節約は楽しい趣味へと変わります。
節約に成功している人は、みんな楽しんで節約に励んでいます。
少なくもと僕の周りに、苦しみながら節約をして成功した人はいません。
節約を趣味にするコツは、「お金の見える化」にあります。
お金の見える化をすると、貯めるのが楽しくなりますよ!
具体的には、
- 家計管理アプリ
- 自作の家計簿
などを使うと良いでしょう。
サクッと楽しみたい人は、家計管理アプリの方が良いかもしれませんね。
ちなみに僕は「マネーツリー」を愛用しています。

また、節約意識の高い親を見て育った子どもは、節約を自然と学びます。
教えなくても、“見て習っている”ことが多いですよ。
そういえば、カツオくんやワカメちゃんも、お金を使わずに公園で遊んでますよね。
色々と工夫しながら、楽しんでいるイメージがあります。
ゲームセンターで散財!とかは見たことないですし…。
このように、節約を「楽しむもの」と捉えれば、ストレスなく続けられます。
実は、節約を趣味にしている人は多いですよ。
生活に合わない趣味は、いったん距離を置くことも考えよう

お金のかかる趣味を持つのは、決して悪いことではありません。
でも節約と両立するには、難易度が高いのも事実です。
お金がかかる趣味と、どう付き合うべき?
正直、「稼ぐ」か「いったん距離を置く」の2択を迫られるでしょう。
やはり、お金が減っていく状態は見過ごせないですよね。
それに、節約中に趣味で浪費しても、罪悪感から楽しめないものです。
なので、どうしても続けたいなら、
- 最低でも趣味をカバーできる収入を確保する。
- お金が貯まってから再チャレンジする。
と言ったことが、必要になると思います。
例えば、お金のかかる趣味の代表例として「車」があります。
地方では生活必需品ですが、趣味としても人気があります。
そんな車において、「カスタム」にハマってしまうと危険です。
気付いたら数十万円が飛んでたなんてことも…。
こうした趣味は、お金が貯まった「将来」にとっておくのが良いかもしれません。
また、節約を続けるうちに新たな趣味を見つける人も多いです。
お金の価値基準が変化してくるので、生活にあった趣味を見つけやすくなります。
まとめると、
- お金がかかる趣味をするなら、稼ぐ。
- そうでなければ、いったん距離を置く。
ということになります。
やはり、生活コストに見合った趣味をすることが大切ですね。
【まとめ】趣味を楽しみながら節約して、コスパ良い人生を!

今回は「節約と趣味」についてを記事にしました。
僕は、節約中でも趣味を持つことは大切と考えています。
なぜなら、人生の満足度を上げる大切な要素だからです。
ただし、お金のかかる趣味には注意しましょう!
そこでおすすめなのが、
- 読書や散歩などの、お金をかけずに楽しめる趣味をする。
- 節約そのものを趣味にする。
という方法です。
こういったことを趣味にできれば、節約において“勝ち確”でしょう。
また、趣味のマネタイズには慎重になるべきです。
収益化を意識しすぎると、趣味が楽しめなくなるかもしれません。
趣味が自然と収益につながる形が理想ですね。
節約と趣味をうまく両立できれば…
- 無理なくお金を貯められます。
- 趣味を通して充実した生活が送れます。
本記事を参考にしつつ、あなたに合った趣味を見つけてみましょう!
また、節約については別記事でも取り扱っているので、そちらもご覧になって下さい。