節約ラボhttps://www.setsuyakulab.com令和をサバイブする節約研究所Wed, 16 Apr 2025 11:26:14 +0000jahourly1https://www.setsuyakulab.com/wp-content/uploads/2025/01/09e206f5750b6541346a7f1bf563bbe7-150x150.jpg節約ラボhttps://www.setsuyakulab.com3232 資産はいくらあれば安心?それ注目ポイント間違えてるかもhttps://www.setsuyakulab.com/assetvalue-peaceofmind/Thu, 17 Apr 2025 19:00:00 +0000https://www.setsuyakulab.com/?p=554

将来必要となる “お金の不安” は、多くの人が抱えています。 僕も同じように悩んでいましたが、ある視点を取り入れることで、不安がグッと減りました! この記事では、資産額ではなく「貯蓄率」で、将来の安心を手に入れる方法をお ... ]]>

  • この貯金額で老後は大丈夫かな?
  • いつまでにいくら貯めるのがベスト?
  • 他人の資産額が気になって仕方がない…。

将来必要となる “お金の不安” は、多くの人が抱えています。

でも、「人生にいくら必要か」という悩みに答えが見えません…。

僕も同じように悩んでいましたが、ある視点を取り入れることで、不安がグッと減りました!

この記事では、資産額ではなく「貯蓄率」で、将来の安心を手に入れる方法をお伝えします。

7年ほど家計の “見える化” を実践してきた経験をもとに、記事にしていきます。

この記事を読むと、自分に合った資産計画を立てるヒントが見つかるはずですよ。

この記事がおすすめな人
  • 20~30代で、老後に不安がある人
  • 40~50代で、貯蓄のやり方に迷っている人
  • どうしても資産額が気になる人

老後の安心、貯蓄額より “見える化” がカギでした!

お金・貯金・蓄財・増える

“老後2,000万円問題” って聞くたびに、胸がザワつくのは僕だけでしょうか?

でも誰だって、将来に不安を感じる瞬間はありますよね。

老後のことを考えると、どうしてモヤモヤするんだろう?

老後の不安というのは「見えないからこそ生まれる」と感じています。

ネットで調べても平均値しか分からないので、結局当てにならないんですよね。

だって、 “平均値=あなたのこと” ではないのですから…。

僕も老後の不安を抱えていましたが、 “収支を見える化” したことで改善しました!

誰でも「自分の貯金額で、老後を安心して過ごせるのか?」というのは不安なものです。

この不安の正体は、老後生活のイメージが具体的に湧かないことにあります。

つまり、「自分に最適なマネープランが分からない」と言い換えれるでしょう。

お金の専門家でもないし…と、諦める人は多いですが、実は自分で資金計画は立てられます!

パソコン・分析・家計簿・勉強・投資

では、どうするべきか?ということですが、ズバリ「家計簿」を活用すればOKです。

家計簿で毎月の収支を把握することが、ひいては老後のマネープラン作成へと繋がります。

僕自身、毎月の節約のために家計簿をつけ始めましたが、結果として老後不安が減りました!

とはいえ、平均データも知りたい!という人は多いと思うので、サクッと紹介していきます。

まず、「65歳以上の1ヶ月の平均支出額」を見ていきましょう。

  • 単身世帯:15万5千円ほど。
  • 2人世帯(夫婦):24万円ほど。

といった感じになります。

さらに内訳を見ていくと、次のようになります。

単身世帯2人世帯
生活費14万3千円24万円
税金や社会保険料1万2千円3万2千円
(総務省統計局「家計調査報告 2022年(令和4年)平均結果の概要」)

続いては、老後に入ってくる収入源の “要” である「年金」について見ていきます。

厚生労働省年金局のデータを参考にします。

年金の1階にあたる「国民年金」だけだと、平均で5万6千円くらいですね。

国民年金と厚生年金を両方もらえる人は、平均金額は14万5千円ほどとされています。

生活費 > 収入となっているので、生活はかなり苦しいことがうかがえます。

さらに、「病気での入院」「介護費用」まで考えると…、

  • 入院時の自己負担額:平均19.8万円
  • 月々の介護費用:平均8.3万円

などと、高額であることが分かります。

ちなみに、入院日数の平均は17.7日ですが、高齢になるほど入院期間も長引きますし。

これらを考慮すると、貯金なしで老後を乗り切るのは難しそうですよね。

急な出費が出た瞬間、詰んでしまうかも…。

将来を予測するのは本当に難しいです。

というのも、不確定要素がめちゃくちゃ多いためです。

  • 何歳まで生きるか(長生きリスク)
  • 変動する年金支給額
  • 個人ごとの支出の差

これらを踏まえると、「平均」にとらわれず、自分に最適化された資産計画が大切と分かります。

そして、将来の資産計画を立てるなら、 “今” の状況を把握することが第一歩になります。

だから、家計簿をつけることが超重要です!

家計簿は生活の質を上げ、将来の資産計画を立てるための基盤になります。

今月の収支が分かれば半年後、半年が分かれば1年後、1年後が分かれば数年後…。

といった具合に、将来が見通せるようになるので、安心感が生まれてきますよ。

次では、「いつまでに資産を貯めれば安心か?」ということについて書いていきます。

いつまでに貯めるべき?お金の “貯めどき” が意外と短い件

貯金・節約・資産・家・ローン・目標

「もっと早く始めておけばよかった…。」

僕の資産形成は、そんな後悔から始まりました。

何歳くらいまでに資産を貯めればイイ?

40代までに資産形成できれば、人生がめちゃくちゃ “ラク” になりますよ!

まずは、「お金のかかりどき」と、「お金の貯めどき」を理解することが大切です。

というのも、お金を貯めるにはタイミングが重要だったのです!

このタイミングで行動できるかどうかで、今後の人生の難易度は大きく左右されますよ。

人生において「資産をいつまでに貯めるべきか?」と考える人は多いと思います。

もちろん、早めの対策で成功率は上がりますし、何より精神的にもラクです。

ちなみに僕は、「40代までに備えるべき」と考えますが、多少の出遅れならカバーは可能です。

僕自身、(少し出遅れて)30代前半から資産形成をスタートしてますし…。

今では生活が楽になって、何よりも精神的に安定してきました。

資産形成を成功させるコツは、「お金のかかりどき」と、「お金の貯めどき」を意識することです。

またこれらは、 “人生で訪れる回数が限られている” という点に注意しましょう!

  • お金のかかりどき:人生で2回
  • お金の貯めどき:人生で3回

まず、お金のかかりどきは「人生で2回」訪れます。

1つ目は、 “子どもが中学生~大学生の間” となります。

予備校などの習い事が増えると、出費が一気に増えるイメージですね。

今後は「高校無償化」などの流れで、負担が減るかもしれませんね。

お金のかかりどきの2つ目が、 “定年退職後” です。

収入が大きく減るので、これまでと同じ出費でも、財布が受けるダメージが違います。

年金受給までの空白期間があることにも注意しましょう。

右肩上がり・株価・暴騰・お金持ち・グラフ

そして、人生から「お金のかかりどき」を引き算すると、「お金の貯めどき」になります。

具体的には次の3つです。

  • 就職してから結婚まで。
  • 結婚してから子どもが中学生になるまで。
  • 子供が独立してから定年退職まで。

特に注目したいのが「② 結婚してから子どもが中学生になるまで」の期間です。

大学卒業までに家計が受けるダメージは、大きいみたいですね…。

1番キツい時期だった!という家庭も多いみたいです。

そこで、20代・30代でしっかりと資産形成することをおすすめします。

冒頭で書いた、「40代までに資産形成すべき」の根拠がここです。

というのも、多くの人が26歳くらいで結婚して、子どもを授かるためです。

つまり、 “40代以降は教育費が重くのしかかってくるフェーズ” と言えるでしょう。

では、どう対処するべきか?ですが、「節約+投資」が最適解になると僕は思います。

家計簿をベースにして、節約で浮いたお金を投資に回” ことを意識的に行いましょう。

僕の周りでも、これができない人は、30代後半くらいから「ヒーヒー」言ってます。

「急がば回れ」の精神で、腰をすえて取り組みましょう。

さらに「FIRE」の考え方を活用するのがおすすめです。

そもそも「FIRE」とは、資産運用のリターンで生活費をまかなうことです。

つまり、 “働かなくても食べていける” という状態を指します。

完全にFIREしなくても、この理論を取り入れると、お金の不安をかなり減らせます!

少し裏ワザ的な方法ですが、僕が実践して効果があったので、次で紹介します。

資産はいくらあれば安心?「1億円」あっても不安な理由

成功・お金持ち・天才・投資・夢

「みんな、いくら貯めてるの?」

SNSを見て、そんな焦りを感じたことはありませんか?

他人の資産額が気になって仕方ない…。

他人の資産額を気にするよりも、「自分の貯蓄率」に注目すべきです!

そのほうが、より現実的でブレないマネープランが立てられるでしょう。

なぜなら、資産の絶対額には正解がなく、人によって必要な金額が大きく異なるためです。

とはいえ、他人の資産額を気にしてしまうのは自然な感情だと思います。

僕もなんやかんやで気になりますし。笑

SNSなどで「資産◯千万円達成!」みたいな投稿は目立つので、見ると焦りますよね。

でも、それはあくまで “他人のライフスタイルにもとづいた資産額” です。

例えば、生活にかかる費用は、次のようなことで大きく異なります。

  • 家族構成
  • 住んでいる地域
  • 趣味や価値観

なので、他人の貯金額や投資額を見ても、自分が安心して暮らせる額は見えてきません。

しかも困ったことに、人間の不安にはキリがありません。

資産が1,000万円あっても「足りない」、5,000万円を超えても「まだ足りない」と思えるものです。

次々と壁が現れるので、ずーっと不安が続く!みたいなことになりかねないのです。

節約・貯蓄・貯金箱・お金・蓄財

そこで、 “手取りに対して、どれだけ貯められているか” という視点が必要になります。

要は、「貯蓄率」がどれくらいあるか?ということです。

金額ではなく割合で考えることで、自分の暮らしに即した目標が見えてきます。

そして、それを実現する第一歩が「家計簿」となるのです。

「1億円あれば安心」という話をよく聞きますが、それって本当なのでしょうか?

ぶっちゃけ、浪費に使えば1億円を溶かすのは、あっという間だと想像できます。

  • 豪邸
  • 高級車
  • ブランド品
  • 贅沢な海外旅行

これらにお金をじゃぶじゃぶ使えば、1億円を何十年も持たせるのは難しいでしょう。

でも、FIRE理論の「4%ルール」を使えば、1億円の資産から年間400万円を取り崩せます。

4%ルールとは、 “運用資産の4%を毎年取り崩しても、資産が半永久的に減らない” という考え方です。

つまり、月30万円程度で生活できる人なら、理論上はもう働かなくてもOKというわけです。

とはいえ、月30万円で暮らせる人もいれば、絶対に無理な人もいるでしょう。

例えば、都内在住で家賃が高かったり、子育て世代だったりすると足りないかもしれません。

だからこそ、「自分の生活費を知ること=家計簿」が不可欠ってワケです。

FIREに必要な年数をまとめた表「鍵は貯蓄率」

さらに、貯蓄率とFIREまでの年数には明確な相関があります。

例えば、

  • 貯蓄率20%:FIREまで約25年
  • 貯蓄率50%:FIREまで約15年
  • 貯蓄率70%:FIREまで約8年

僕は、60~70%の貯蓄率を7年くらいキープしたことで、余裕のある資産が手に入りました。

自信を持って「貯蓄率重視のアプローチは効果がある」とお伝えできます。

だからこそ、「いくら持っていれば安心か?」という悩みに振り回される必要はないと断言できます。

それよりも、「自分の収入のうち、どれだけを将来に回せているか?」という貯蓄率を意識すべきです。

自分の支出を知り、目標を立てることで、お金に振り回されない暮らしができますよ!

【まとめ】安心のカギは貯蓄率!行動した人から豊かになれる

女性・幸せ・楽しい・明るい・暖かい・夏

老後の不安は、「自分に必要な金額が見えないこと」から生まれます。

そこで、

  • ネット上の平均値
  • 他人の資産額

などに惑わされるのではなく、「自分にとっての最適な資産計画」を立てることが重要です。

その第一歩が、家計簿で “収支を見える化” することにあります。

将来を予測しやすくなるので、漠然とした不安が減っていきますよ!

そして、資産形成の “勝負どき” が意外と短いことにも注意しましょう。

特に「結婚~子どもが中学生になるまで」が貯めどきのゴールデンタイムです。

資産形成は、早く始めるほどに心にゆとりが生まれます。

「貯蓄率」に注目することで、ブレずに現実的な計画を立てることができるでしょう。

まずは今日から、家計簿をつけてみませんか?

書き方などは、他の記事でも解説してるので、下にピックアップしておきます。

結局、老後の安心は、 “貯金額” ではなく「行動力」でつくるものなのです!

]]>
「外食で気持ち悪くなる…」それ、節約成功してる証拠かもhttps://www.setsuyakulab.com/eatingout-savings/Sun, 13 Apr 2025 19:00:00 +0000https://www.setsuyakulab.com/?p=540

「今月も赤字…」そんな悩みを抱えながらも、気軽に外食を楽しんでいませんか? この記事では、外食費の見直しで、資産と健康の両方を手に入れた僕の実体験を紹介します。 “ちょうどいい距離感” の節約を続けた結果、資産は550万 ... ]]>

  • 外食って高くない?
  • 外食費を見直すとどうなるんだろう?
  • 簡単に始められる節約を知りたい!

「今月も赤字…」そんな悩みを抱えながらも、気軽に外食を楽しんでいませんか?

僕もかつては、週2で外食は当たり前で、気づけば毎月6万円もの出費に…。

この記事では、外食費の見直しで、資産と健康の両方を手に入れた僕の実体験を紹介します。

“ちょうどいい距離感” の節約を続けた結果、資産は550万円増、体重は5kg減となりました。

「たかが外食、されど外食」外食を侮るのは、ちょっとヤバいかもしれませんよ!

外食と自炊のバランスを整えたその先に、人生を変える大きなヒントがあるのです。

この記事がおすすめな人
  • 家計を見直したいけど、どうすればいいか分からない人
  • 外食が習慣化していて、健康面にちょっと不安がある人
  • 節約に興味があるけど、ストイックすぎるのは無理!って人

その外食、将来の資産を食べてるかも?外食を節約して未来を変える

外食・豪華・ハンバーガー・洋食

「今日は外で軽く済ませよう」が、なぜか家計に重くのしかかる…。

家計にとって外食は、決して軽いものではありません!

やっぱり外食は節約すべきかな?

変動費を節約するなら、「外食」に目をつけるのは正解です!

ちなみに変動費とは、 “毎月の支払額が同じでないもの” で、食費などが該当します。

外食費を見直すと、年間50万円ほどお金が浮くこともありますよ。

お金が貯まるだけでなく、健康にも有利なので、まさに “一石二鳥” の節約です!

節約するなら、生活満足度が下がりにくい「固定費」から見直すのがおすすめです。

固定費とは、「ガス代・電気代・通信費」などがあげられます。

これらを一通り見直したら、「次は変動費を…」となるわけですが、ここから注意が必要です!

  • 趣味や楽しみをカットしがちで、節約が苦痛になりやすい。
  • 変動費のカットで浮くお金は、少額であることが多い。

そんな中で、外食費の節約はかなり効果的です。

毎月の外食費って、意外とバカにならないのご存知でしょうか?

食費の中でも大きな割合を占めるので、ここを減らせば節約効果大です!

そして「健康面」でもメリットがあります。

外食を減らして自炊することで、体に良い影響があることを実体験から感じています。

なので、外食費の節約はモチベーションを維持しやすいと思います。

節約・貯蓄・貯金箱・お金・蓄財

また、資産が貯まってくると「食」に対する考え方が変わってきました。

前は、お金持ちが健康的な食生活をしているのを見て、内心バカにしていました。

それがある程度資産がたまってくると、不思議と健康志向になってくるんですよね。

僕自身、 “資産が3,000万円を超えたくらいから、健康志向が強まる” と感じました。

今では、バカにしていたお金持ちの健康的な食生活にどんどん近づいています。笑

面白いのが僕だけでなく、妻や子供にも同様の変化が見られる点です。

人の感性すら変えてしまう外食ですが、これを節約するメリットとは何でしょう?

次では、「外食費を節約するメリット」を紹介していきます。

週2で外食してた僕が、自炊で貯金と腹筋を手に入れた件

忙しい毎日、つい外食に頼っちゃうことありますよね。

でも少し見直すだけで、家計にも体にも良いことだらけなんです!

外食費を節約してみてどう感じてる?

外食費を節約するのは、「人生においてもメリットが高い」と僕は感じています。

僕の家庭では、月5万円くらいのお金を浮かせることができました!

(それだけムダ使いをしてたってことですね…。)

病気になるリスクも減るので、生活の質も高くなってきました。

ただし注意するべき点もあるので、僕の経験を交えつつ、記事を進めていきますね。

まず、外食費を見直すコツは2つあります。

それは、「短期目線」と「長期目線」で節約を考えることです。

短期目線では、外食を控えるだけで大きな節約になるかもしれません。

というのも、子どものいる世帯では、毎月5万円以上の出費になる家庭が多いためです。
(参考:マイナビニュース「外食事情、一人暮らしは「月5回以上×1回3千円」 – 子どものいる家庭は?」)

これの内訳としては、次のとおりです。

  • 外食の頻度は、月に5回以上が最も多い。
  • 1回の外食で使うお金は、1人当たり3,000円以内が最多となる。

この場合、夫婦と子ども2人家庭なら「毎月の外食費が5万円以上」となります。

年間で考えると、なんと60万円ものお金を浮かせられますね…。

固定費と一緒に見直せば、月に10万円の節約も夢じゃない!

また外食を控えるのは、長い目でも節約につながると感じます。

やっぱり自炊する方が偏った栄養バランスにはなりにくい」ですよね。

外食は、美味しさを追求するものであるため、栄養価よりも「味」を追求してますし。

健康的な食生活で病気を防ぐことによって、

  • 病気になり働けなくなるリスク
  • 収入減による機会損失

などを防ぐことに繋がりますよね。

外食を控えることは医療費の予防や、資産の保全にもつながるのです!

ただし、完全に外食を断つことは人によって生活満足度を下げる可能性もあります。

そこで、家族の意見を尊重するなど “ほどよい距離感” を保つことが重要だと考えます。

例えば、僕の家庭では「月に1回は外食したい!」という感じです。

外食を控えることは、資産形成だけでなく、生活の質を高めることにも役立ちます。

バランスを取りながら見直してみる価値は大いにあると思いますよ。

次では、「外食を減らして具体的に変わったこと」を紹介していきます。

外食に行くと気持ち悪くなる?7年節約してわかった “体の変化”

ファーストフード・マクドナルド・外食・体に悪い・不健康

久しぶりの外食で「なんだか気持ち悪い…」とつぶやいたのは小学生の息子でした。

外食の節約が、まさかこんな変化をもたらすとは思ってもいませんでした。

外食を控えるようになって、どんな変化があったの?

資産が増えて、体重が減りましたね。笑

外食費の節約で浮いたお金を投資に回したことで、約500万円ほど資産が増えました。

そして、特にダイエットをしてませんが、以前より体重が5kg以上減りました。

増えるとこ増えて、減るとこ減らせた実績があるので、外食費の節約は本当におすすめです!

僕の家庭では、外食を控えるようになって、5万円以上のお金が浮くようになりました。

と言うのも、

  • 外食の頻度:週2回
  • 家族の人数:4人
  • 1人の予算:約2,000円

つまり、1回の外食で8,000円ほどとなり、月に6万円強もの出費だったのです。

今思い返すと、悲しくなるようなお金の使い方ですが、当時はそれが普通に感じてました。

7年前に節約を始めてから、今では月1回の外食に抑えています。

毎月6万円以上かかっていた外食費が、1万円以下に抑えられたので、差額の5万円以上が浮いたわけです。

浮いたお金は投資に回していたので、試算した結果、550万円ほどの資産となっていますね。

自炊が増えたことで、ダイエットをしていないのに、体重が5kg以上も減りました!

もともと食べても太らない体質でしたが、30歳を超えてから体重が落ちにくくなり困ってました。

外食を減らしただけで、体重が落とせたことにビックリです。

今思い返すと、子供が好む高カロリーな外食が多かったです。

外食を控えるようになると、たまの外食後に気持ち悪くなることがあります。

もちろん個人差があると思います。

でも、確実に「胃が受け付けなくなってる感」があるのです。

やはりというか、ファーストフード系はだめですね…。

「歳かな?」とも思いましたが、小学生の子供も似たようなことになっています。

憶測ですが、使用されている油や添加物が原因なのかもしれませんね。

ちなみに、

  • 小料理屋
  • ちょっとした料亭

など、少しお高めのお店ではこのような症状が出ないのが興味深いところです。

あと完全に僕調べですが、家族経営で丁寧な料理を出されてるお店も当たりが多いです。

なので少々高くても、こういったお店で食事を摂るようにしています。

月に1回しか外食しないので、そこまで大きな出費になりませんし。

もしかすると、資産家が高級店で食事をするのも、こうしたことが理由なのかもしれませんね。

このように外食を控えるようになって、資産額だけでなく体にも変化がありました。

このどれもが、僕の人生にとって好ましい変化だと感じています。

【まとめ】外食費の見直しが、人生を変える第一歩に

友達・パーティ・楽しい・明るい・学生

外食は、つい手軽に使ってしまいがちな出費です。

でもその積み重ねが、家計や健康に大きな影響を及ぼします。

そんな外食の頻度を見直すことで、

  • 毎月数万円の節約が可能になり、資産形成に繋がります。
  • 自炊による健康的な食生活で、体調も改善されます。

外食を控えるだけで「お金・健康・満足度」の三拍子がそろいますね。

実際に僕の家庭では、

  • 外食の頻度を減らして、資産が550万円以上増えました。
  • 健康的な生活で、体重も自然と減少して肌艶も良くなりました。
  • おまけに、家族全体の健康意識も高くなりました。

といった具合に、いいことづくめです!

でも、「外食=悪」というわけでは決してありません。

そもそも、外食は人生を豊かにしてくれるものです。

つまり大切なのは、 “外食との距離感” なのです!

この機会に「外食のあり方」、見直してみてはいかがでしょうか?

この記事と一緒に読むと、相性抜群の記事をピックアップしたので、そちらもぜひご覧ください。

]]>
仕事したくない…どうするべき?この2つの処方箋を試してhttps://www.setsuyakulab.com/idontwantto-work/Thu, 10 Apr 2025 19:00:00 +0000https://www.setsuyakulab.com/?p=524

朝起きて「仕事休もうかな」と思ったこと、ありませんか? 僕もかつて、「このまま定年まで働くなんて無理だ」と絶望していました。 でも、ある2つの方法と出会って「もっと楽に生きていける道」が見えてきました。 根性論ではなく、 ... ]]>

  • 毎朝、仕事に行くのが辛すぎる。
  • この働き方を続けていけるか不安。
  • 働かずに生きている方法とかないの?

朝起きて「仕事休もうかな」と思ったこと、ありませんか?

それが毎日続いているなら、心と体が悲鳴をあげているサインかも…。

僕もかつて、「このまま定年まで働くなんて無理だ」と絶望していました。

でも、ある2つの方法と出会って「もっと楽に生きていける道」が見えてきました

この記事では、 “仕事したくないと悩む人へ、毎日を楽にしていく方法” を紹介します。

根性論ではなく、実際に効果があった方法を厳選してお伝えします!

この記事がおすすめな人
  • 仕事のことを考えると気分が萎える人
  • 働き続けることに、疑問や不安がある人
  • 働き方を変えたいけど、今の生活を壊すのが怖い人

仕事したくない…なら、どうする?原因を知れば解決できる!

ベッドの中で「今日こそ休んでやろう」と何度も考える。

そんな自分に嫌気がさしていませんか?

仕事したくない気持ちと、どう向き合えばいいの…。

まずは「仕事をしたくない」と感じる気持ちを、深掘りすることが大切です。

ネガティブな感情を否定する必要はない、と僕は思います。

仕事をしたくないと思う背景には、次のような要素があります。

  • 人間関係のストレス
  • 時間の束縛
  • 刺激のなさと将来への不安
  • 感情とズレてしまった仕事内容

まず「人間関係のストレス」ですが、これが1番ネックになってる気がします。

毎日顔を合わせることになるからこそ、避けたいところですよね。

ところで、「人間の3大悩み」をご存知でしょうか?

その悩みの1つが「人間関係」なので、それだけ大きなストレスになるんですよね。

良い職場とは、「好きな人がいる職場ではなく、嫌いな人が1人もいない職場」です。

なので、職場で人間関係のトラブルがあると、それだけで働くことが苦痛になるものです。

僕自身、めちゃくちゃ嫌いな上司がいて毎日が地獄でした。(現在は退社されました。)

投資・長期投資・砂時計・長い・お金・増える

また、「時間の束縛」に嫌気がさす人も多いのではないでしょうか。

(当たり前ですが)サラリーマンは働けば給料がもらえますよね。

多くの場合、働いた成果というより “拘束された時間” に対してお金が支払われます。

だから、テキトーに仕事する人でも給料がもらえるのです!

ただし、決められた勤務時間はガッツリと束縛されます。

通勤時間も含めると、「1日で自由に使える時間はごく僅か」という人も多いでしょう。

寝るためだけに帰る、なんてことになると目も当てられないです。

たとえ平日でも、やりたいことをやる時間は確保したいですよね。

そんな生活を送る中で、「このままでいいのか?」と不安になることはありませんか?

日本のサラリーマンは、良くも悪くも安定しています。

僕は次のように感じます。

  • メリット:突然、来月から給料が半分になるとか起こりにくい。
  • デメリット:安定してるからこそ、毎日がルーチン化されやすい。

サラリーマンは、毎月ほぼ同じ額の給料がもらえます。

このおかげで “皮算用できる” ため、将来の生活が予測しやすいのが特徴ですね。

でも、その予想される将来が、平凡でつまらないものだと感じたとき、絶望しかありません。

毎日が同じような、ルーチンの繰り返しに感じてしまいがちですし…。

当時の僕は、この変化の少ない毎日に嫌気がしてました。

女性・1人・孤立・考え事・悩み

また、毎日働く中で「自分にはこの仕事向いてないのでは?」と感じることがあります。

やりたかった仕事のはずが、今では熱意がない…とかあるあるじゃないですか。

人間なので、日々を過ごす中で価値観が変わることがあって当然です。

仕事内容と感情のズレによって、「仕事したくない」と感じることがあります。

仕事に慣れてきた、20代後半~30代にかけて、こうした悩みが増えてくる気がします。

僕自身、30歳を過ぎたくらいから、働くことへの疑問が湧いてきました。

とはいえ、転職に踏み切れない人の方が多いかと思います。

そこで次では、「転職できずに悩んだ、僕の実体験」を紹介していきます。

心が折れた僕が見つけた、仕事したくない時の立ち直り方

「仕事したくない!」と叫びながら、今日も出勤しているあなたへ。

実は、以前の僕も同じような日々を送っていました。

どうやって立ち直ったの?

今思うと、転機になったのは「挑戦を続けたこと」だったと思います。

挑戦とか体育会系のノリっぽく聞こえますが、根性論とかではないですよ。

人は何かに挑戦しているときの方が、精神が安定する」という、心の法則を知ったのです。

とはいえ、当時は「このまま一生この生活が続くのか?」という絶望でいっぱいでした。

特に苦しかったのが次の2つの悩みです。

  • 今でこんなにツラいのに、定年まで続けられるのか?
  • 定年までに十分なお金を貯められるのか?

当時の僕は、これらにガッツリと苦しんでいました。笑

でも、辞められない事情があったせいで、自分の気持ちに蓋をして働く必要がありました。

そこで「嫌でも頑張れば、状況が変わるかも?」と考えて、

  • 圧倒的な仕事量を1人でこなす。
  • 人が嫌がる仕事内容を率先して引き受ける。

などで、無理にやる気を出そうとしましたが、結果は裏目に出てしまいます。

完全に心が折れてしまったんですね。

ますます仕事が嫌になって、しばらく頭を抱える日々を過ごすことに…。

節約・貯蓄・貯金箱・お金・蓄財

2つ目の悩みは「老後までに十分なお金を貯められるのか」という不安でした。

僕は、「働かなくて良いくらいのお金があれば、働く必要はない」と思っています。

でも、サラリーマンの給料が急激に増えることは(ほぼ)ありえません。

今の仕事を何十年も我慢して、本当に報われる?と考えたとき、不安に襲われました。

これら不安を変える転機となったのが、「挑戦を続けること」でした。

具体的には、 “自分のビジネスを持つ” ということに行き着いたのです。

でもビジネスといっても、副業という誰でもできる小さなビジネスです。

(僕は、いくつかのブログを運営しています。)

ブログ運営はそこそこ大変です。

ぶっちゃけ、誰にでもおすすめできるものじゃないです。

というのも、

  • 1記事作るのに軽く6時間以上かかる。
  • 収益が出るまで半年くらいはかかる。

などがあげられるためです。

でも「仕事したくない」と思ってたはずなのに、不思議と頑張れてしまうことに気づきました。

つまり「仕事が嫌いなのではなく、今の仕事が嫌いだった」という事実に気づいたのです。

この気づきはまさに衝撃的で、人生を前向きに進める大きなきっかけとなりました!

僕は忙しい毎日の中、ブログに挑戦することで心が軽くなりました。

むしろ何の挑戦もせず、淡々と過ごす方がメンタルをやられるのです!

現状を変えたいなら、まずは小さな挑戦から始めてみましょう。

仕事したくないあなたへ送る!やる気スイッチ、2つの見つけ方

驚き・スマホ・iPhone・喜び・女性・アプリ

僕のやる気スイッチ、どこにあるか知りませんか?

電池切れどころか、リモコンごと失くした気分でした…。

結局、どうやってやる気スイッチを見つけたの?

「仕事したくない」という気持ちと葛藤してる人は、投資と副業を試すのはどうでしょう?

僕はこれらで、精神的にも経済的にも楽になることができました。

今では、 “仕事との付き合い方にも折り合いがついた” ので前向きになれました。

この2つは、それぞれ違うアプローチで人生を豊かにしてくれます。

  • 投資:将来、働かなくても生きていけるという安心感を。
  • 副業:会社に縛られずに生きていけるという自由を。

それでは、それぞれについてを深掘りしていきますね。

働かなくても生きられる!「投資」で見つけた “ちょっと先の安心感”

お祝い・お金・貯金・節約・へそくり

働かずに生きていける方法が知りたい」、なんて思うのは僕だけじゃないですよね。

でも残念ながら、サラリーマンでお金を稼ぐには、自分が頑張って働く必要があります。

もしも自分以外の誰かが、自分のために働いてくれるとしたら?

まさに願ったり叶ったりですし、それを活用しない手はないですよね!

そんな夢のようなことが出来てしまうのが「投資」なのです。

そもそも、投資でお金が増える仕組みは、

  • 成長する企業などに、あなたのお金を投資する。
  • 投資家から集めたお金を使って、企業が努力して成長する。
  • 成長すると、投資額に応じてリターンがもらえる。

ということで、お互いにとって “WinWinの関係” であることが分かります。

これってつまり、「あなたのお金が、お金を稼いでくれてる」ことと同じだと思いませんか?

投資を始めると、あなたが寝てようが遊んでようが、資産が増えていくでしょう。

もちろん、資産が減るリスクも確かにあります。

でも、広く分散された投資商品を、長期で保有すれば “ほぼほぼ” 資産は増えていきます。

株価が暴落しちゃっても、売らずにホールドすればOKですよ!

右肩上がり・株価・暴騰・お金持ち・グラフ

さらに、「FIRE」という考え方を知った時に「これだ!」と感じました。

FIREをサクッと説明すると、 “投資の利益だけで生活費をまかなう” という考え方です。

とはいえ、生活費をまかなうレベルに達するには、多くの投資資金が必要です。

でもそれ以上に、「一般人でも経済的に自由になれる」と知れたコトで心が楽になりました。

つまりは、「FIREという理論を使って、労働のゴールを見出した」わけですね。

そんな僕は、生活費を賄えるだけの資産を、積み上げている途中です。

まだ貯まりきってないですが、資産額に比例してメンタルが安定するのを実感します。

いつもの給料+投資のリターンなので、資産が増える速度がスゴいです。

そして、投資を始めて7年ほどになりますが、ゴールは思ったよりも遠くないとも感じます。

老後資金や子どもの教育資金についても、不安がほぼなくなりました。

コツは、変に難しいことをせず愚直に投資を続けることです。

「労働という地獄を終わらせたい!」という人は、ぜひ参考にしてみてください。

転職できない僕が「副業」で人生の舵を切った話

パソコン・分析・家計簿・勉強・投資

僕は「会社に縛られない自由な生き方がしたい」と、心の底から思っています。

この職場を離れられないからこそ、人一倍強く感じているのかもしれませんね。

そこで副業を始めたのですが、「もっと早く挑戦すれば良かった!」と感じています。

ひと口に副業といっても、

  • ブログ
  • 動画編集
  • ウェブデザイナー

など、本当に色々な種類がありますが、これらはパソコンが1台あればできるのも魅力です。

作業場所に縛られないのもメリットだと思います。

先ほども紹介した通り、僕が選んだ副業が「ブログ」でした。

ブログで紹介した商品を購入してもらったり、広告費を頂くなどによって収益化しています。

大きなビジネスではないですが、それでも前向きに暮らせるようになりました。

やはり何にも挑戦せず、淡々と過ごす毎日ほどメンタルがやられると感じますね。

僕にとって「何かを挑戦する」ことでは、ブログがちょうど良かったのだと思います。

ちなみに、ブログの収益化はそれなりに難しく、半年やって収益が0円とか “ザラ” です。

また、「1記事を書き上げるのに、6時間以上が必要」というマゾ仕様なのもポイントですね。

だからすぐに辞めてしまう人が多いのも事実です。

でもそうして苦労して手に入れた収益は、大きな額でなくてもシンプルに嬉しいものです。

5万円以下の小さな収益でも、意外なほど生活が楽になりますよ。

副業をもっと大きく成長させることができれば、それを本業にすることだって可能です。

サラリーマンより安定しませんが、絶対にやりがいがあると思います。

1から自分が作り上げたビジネスには、愛着を持って接する事ができます。

だから苦しくても頑張れるのです。

自分でビジネスを作れば、毎朝満員電車に揺られることもありません。

そう考えると、副業ってめちゃくちゃ夢があると思いませんか?

「転職したくないけど、自由な生活は送りたい!」と考えている人の参考になれば幸いです。

【まとめ】「仕事したくない」は心のサイン。小さな挑戦で未来を変えよう

「仕事したくない」という気持ちは怠けではありません。

心と体が限界に近づいているサインで、「働き方を見直すべき」という合図です。

そんな中、次の2つの挑戦で人生が好転しました。

  • 投資:いつか働かなくても生きていける、という「安心感」を持てるようになります。
  • 副業:「自分の力で稼ぐ力」を身につけることで、気持ちが前向きになります。

これらは、大きな決心が必要なものではなく、「今すぐできる小さな一歩」です。

でもその一歩は、未来の自分を楽にしてくれる力になるでしょう。

「このまま働き続けて本当に幸せなのか…」と不安な方へ。

少しずつでもいいので、 “現状を変える行動” を、あなたも今日から始めてみませんか?

この記事が響いたら、「副業」か「投資」のどちらか気になる方を調べてみましょう!

おすすめの記事を貼っておくので、ぜひ参考にしてください!

あなたの人生にとって、そのクリックが「最初の一歩」になるかもしれませんよ。

]]>
投資すると貧乏に?月いくら問題に終止符をうつ3つの方法https://www.setsuyakulab.com/investment-know-how/Sun, 06 Apr 2025 19:00:00 +0000https://www.setsuyakulab.com/?p=505

「投資に興味があるけど、いくら投資に回せばいいか分からない」と、悩んでませんか? だからこそ、この記事では「失敗しない投資金額の決め方」を丁寧にお伝えします。 また、投資を7年続けて分かったノウハウも紹介するので、安心し ... ]]>

  • 毎月いくら投資するべき?
  • 少額投資って意味あるの?
  • 投資に失敗しそうで不安…。

「投資に興味があるけど、いくら投資に回せばいいか分からない」と、悩んでませんか?

僕も同じように悩みましたし、投資額をミスって後悔したことすらあります!泣

だからこそ、この記事では「失敗しない投資金額の決め方」を丁寧にお伝えします。

また、投資を7年続けて分かったノウハウも紹介するので、安心して投資家デビューできますよ!

この記事を読めば、「今」を犠牲にすることなく、将来に向けた資産形成ができるでしょう。

この記事がおすすめな人
  • いくら投資すればいいのか悩んでる人
  • 投資したいけど生活がカツカツな人
  • リスクを減らしつつ投資を成功したい人

毎月いくら投資するべき?…というか、その前に家計管理してる?

最近は、100円からでも投資できるようになりましたね。

投資が身近になった分、「どうすればいいか分からない」って人も増えています。

毎月いくら投資するのが良いの?

「毎月いくら投資すべきかは人による」、というのが僕の正直なところです。

だって、年齢や生活スタイル、家族構成などバラバラなのですから…。

最終的な目標金額もバラツキがあって当然ですよね。

コツは、今を大切にしつつ、将来の資産額を「具体的に」シミュレーションをすることです。

まず最初に、「ベストな投資額」を探しすぎないことが大切です。

投資を始めてすぐの人はベストを求めがちです。

「いくら投資するか?」の前に、「今の生活費がいくらか?」を明確にしましょう。

今の生活費が分からないまま、投資をするのは危険ですよ!

というのも、初心者のうちは「長期投資」がベストな選択だと感じてるためです。

当然リスクを抑えて投資をやりたいですよね?

  • 短期投資:当たればリターンが大きいけど、リスクが高い。
  • 長期投資:リターンは控えめだけど、リスクが小さい。

長期投資では、一攫千金狙えませんが、時間をかければそれなりのリターンが得られます。

僕自身も長期投資でお金持ちになれましたし。

でも、投資にお金を突っ込みすぎると、今の生活が犠牲になり、後悔するかもしれません。

投資で将来に備えるのは大切ですが、「今」とのバランスを考えることも重要なのです。

貯金・節約・資産・家・ローン・目標

そこで、「毎月の生活費を把握することが大切」ということになるのです。

特に、「節約」をやったことがない人は、投資の前に家計管理をやりましょう!

  • 家計簿:紙でもExcelでも大丈夫!
  • 家計管理アプリ:無料のマネーフォワードなどでOK!

節約初心者は、家計管理アプリからやってみるのが良いでしょう。

銀行口座やクレジットカードと連携し、収支を簡単に “見える化” してくれますよ。

僕は、「投資と家計管理はセットで行うべき」と主張しています。

どんぶり勘定では、お金がピンチなのに投資をして、現金が足りない!とかもありえます。

もっと安心して投資をやりたいという人は、「貯金」も用意したいところです。

個人的には、「生活費の3ヶ月くらいがあれば良いのでは?」と感じています。

ちなみに僕の家庭では、3ヶ月分の生活資金を予備として通帳に入れてます。

「先取り貯金」をしてから生活費を使い、余ったお金を投資に回す” のがおすすめです。

こうすれば、日常生活と投資のバランスを取りやすくなりますよ。

ここまでくれば、自分が求めているリターンによって、投資スタイルを調整すればOKです!

  • 2,000万円が目標金額の人
  • 1億円が目標金額の人

例えばこのように、目標金額が違えば投資スタイルも変わってきます。

目標額が決まらないと「いくら投資すべきか」と、ずっと悩み続けることに…。

長期投資をおすすめする理由の1つに、「資産をシミュレーションできる」ことがあげられます。

これの何がイイかと言うと、 “目標金額から毎月の投資額を逆算できる” のです。

実際にシミュレーションしてみると…、

(参考:野村アセットマネジメント「つみたてシミュレーション」)

例えば、毎月3万円を年利8%で15年間運用すれば、約1000万円の資産になりますね。

この結果を見て、1000万円で足りない!と言う場合は、

  • 毎月の投資額を増やす。
  • 投資期間をのばす。

などで調整すればOKです。

こうしたシミュレーションを何度も行い、最適な投資スタイルを作り上げていくことが大切です。

(リンクも貼っておきましたので、実際にやってみてください。)

続いては、「少額投資は無意味なのか?」について解説していきます。

缶コーヒー1本分で未来が変わる?僕は少額投資おすすめです

投資・時間・お金・節約

SNSなどを眺めると、凄まじい額を投資する人を目にします。

だからって、「お金がたくさんないと、投資する意味がない」なんて思っていませんか?

でも、少額投資は意味ないって言う人もいるし…。

僕は、少額でも投資を始めることに大きなメリットがある、と感じています。

たとえ少額でも投資をすることで、将来に希望が持てるようになりますよ。

少額投資なら、少しずつ安全に投資感覚を身につけられますし。

だから投資をやらないことはあまりにも「損」です。

やらない理由を見つけるよりも、「始めること」が大切になります。

少額でも長期投資を使うことで、大きなリターンを狙うことができます。

株価自体の値上がりもありますが、「複利」の効果を受けられることが大きいです。

複利をざっくり説明すると、 “投資の元本に対する利益が、次の年の元本に加わる” ということになります。

複利については、この記事で詳しく解説してるので、合わせてご覧ください!

右肩上がり・株価・暴騰・お金持ち・グラフ

とにかく、複利を味方にすれば資産が「雪だるま式」に膨らんできます。

少額でも、投資を早く始めることで、複利効果を最大限に活かすことができます。

早く、そして長く投資することで複利が効いてきます!

また、少額からでも投資を始めると、自然と経済や金融の知識が身に付きます。

身銭を切ってるから気になっちゃうんですよね。

知識がつくことで、より良い投資判断ができるようになるでしょうし。

少額投資は、投資メンタルを作り上げる練習にもってこいです!

もちろん、大きなお金を一気に投資する方が、リターンは大きくなりやすいです。

例えば、

  • 投資元本が10万円の人
  • 投資元本が1,000万円の人

この場合、同じ利益率であっても、得られる金額には差があります。

でも僕は、初心者こそ少額から始めるべきだと考えています。

投資額が大きいと資産の増減が激しくなるので、初心者はメンタルがやられます。

「たった1日で300万円減ってる…」みたいな具合です。

小額投資なら株価の変動による影響が小さくなります。

なので、資産の増減にメンタルを慣らせるのです。

インフレ・物価高・経済

また、「インフレ対策」としても投資は非常に有効です。

現在の日本はインフレ傾向にありますが、残念ながら給料はあまり上がっていません。

しかも、銀行に預金しても、多くて「0.5%ほど」の金利しかもらえません。

一方でインフレ率は2~3%ほどなので、預金だけでは資産が減っていることになりますよね?

そこで、投資で年利5~8%を狙えば、インフレに負けない資産形成ができます。

などなど、少額でも投資をするメリットは多いのです。

次では「具体的な投資ノウハウ」を紹介します。

投資に突っ込みすぎると今が貧乏に!投資7年で培ったノウハウ

分かる・理解する・お金・投資

「投資をやってみたいけど、怖くて行動できない。」という人は多いです。

僕も最初は不安でしたが、今では投資をやってよかったと思います。

でもやっぱり投資で失敗するのが怖くて…。

大切なのは「負けない投資スタイル」を選ぶことです。

実は、投資の失敗リスクは(ある程度)、回避することができるのです。

僕自身、7年投資をやって気付いた真理でもあります!

投資を不安に感じる人は多いですが、正しい知識で行動すれば生活を豊かにしてくれますよ。

投資にネガディブな印象を抱くのは、「リスクの高い投資」を想像するためです。

典型的なところでは、「FX」などの超短期投資でしょうか。

(もちろん、投資初心者にこれらはおすすめできません。)

リスクを減らそうと思うのであれば、次の3つを意識しましょう。

  • 長期的な視点で投資をする。
  • 幅広く分散して投資をする。
  • 計画的に無理なく投資をする。
10年くらいの長期で見ると、株価は「右肩上がり」ですね。

まず、投資をするなら長期目線で行うほうが、リスクを抑えられます。

株価は短期で見ると、大きく上下するように見えるものです。

なので、短期目線では「含み損」を抱えることは珍しくありません。

というか、確実に「含み損」を抱えることになると思いますよ。

短期投資ならアウトですが、長期投資になると様子はガラッと変わります。

そもそも含み損は、実際のあなたの現金が減っている状態ではないです。

株などを売却しない限り、実際の損にはならないのです。

つまり、長期的に成長が見込めるなら、結果的にプラスになる可能性が高いのです。

売らずにホールドしておけば、いずれ株価は回復するでしょう。

投資の世界には、 “卵(投資商品)は、1つのカゴに盛るな” という格言があります。

この場合、カゴを落とせば全ての卵がダメになってしまいます。

要は、「投資先を分散させて、リスクを低減させるべき」ということです。

こうすることで、1つの投資先が不調でも、そのほかの投資先が補ってくれます。

また、投資が楽しくなってくるとやりがちなのが、今の生活を疎かにしてしまうことです。

リターンが出てくると、「もっとたくさん投資したい!」と感じるものです。

すると、どんどん投資額を増やすことに注力してしまい、今」使えるお金が減ってしまいます。

今の生活を犠牲にして投資するのは、本当におすすめできません!

成功・お金持ち・天才・投資・夢

そんな僕も、最初は投資に夢中になりすぎて、生活費を削りすぎてしまった経験があります。

将来のために、今を我慢する」みたいになってしまったんです。

その甲斐あって、確かに生活は豊かになりました。

でも、同時に時間が元に戻らないことも痛感しています。

将来のためとは言いつつも、家族には我慢をさせてしまったことを後悔しています。

今回紹介した、3つの投資手法なら、投資で失敗するリスクは極めて低くなります。

これらを組み合わせることで、「負けない投資スタイル」が完成します。

そして投資家なら、資産形成と今の暮らしを両立したいところですね。

【まとめ】自分に合った投資額を見つけて、今日から一歩踏み出そう

貯金箱・貯蓄・節約・貯める・ぶた

投資に「正解の金額」はありません。

年齢や家族構成、生活費のスタイルによって最適な投資額は人それぞれです。

何より大切なのは、「今の暮らし」と「未来の資産形成」のバランスを取ることです。

そのためには、まず生活費をしっかりと把握することから始めましょう。

投資で無理しないためにも絶対に必要なコトです!

目標金額を決めるには、資産のシミュレーションを活用しましょう。

何度もシミュレーションすることで、具体的な投資額も見えてきます。

また、少額からでも投資を始めることには大きな価値があります。

経験を積みながら、金融リテラシーも育ちますし、なにより将来への安心感が違ってきます。

最初は「投資信託 × 長期投資」からスタートするのがおすすめです。

失敗しないためには、リスクを抑えて、コツコツ続けることが何より大切です。

  • 分散投資。
  • 長期視点。
  • 生活とのバランス。

この3つを守れば、あなたも「負けない投資家」になれるはずです!

投資をするなら、まずは家計見直しから始めましょう。

数年後の自分がきっと感謝してくれるはずですよ!

「もっと投資について知りたい!」「節約を学びたい!」という人は、次の記事も参考にしてみてください。

]]>
お金持ち=ケチ?ちょっと待って!それ、貧乏人の思考ですhttps://www.setsuyakulab.com/therich-stingy/Thu, 03 Apr 2025 19:00:00 +0000https://www.setsuyakulab.com/?p=489

「お金持ちって、なんであんなにケチなの?!」なんて疑問を持ったことはありませんか? でも、それには「お金持ちだからこその合理的なワケ」があったのです。 この考えを知ることで、「知らず知らず確実にお金持ちへと近づける」でし ... ]]>

  • どうしてお金持ちはケチなの?
  • お金持ちなのに節約する必要あるの?
  • どうすればお金持ちになれる?

「お金持ちって、なんであんなにケチなの?!」なんて疑問を持ったことはありませんか?

派手なイメージとは裏腹に、質素に暮らしているお金持ちは多いですよ。

でも、それには「お金持ちだからこその合理的なワケ」があったのです。

この考えを知ることで、「知らず知らず確実にお金持ちへと近づける」でしょう!

僕も準富裕層になって、“お金持ちマインドが本当に大切!”と痛感しています。

そこでこの記事では、お金持ちがなぜケチと思われるのか?を解説していきます。

この記事がおすすめな人
  • お金持ちの生活に興味がある人
  • 「お金持ちはケチ!」と勘違いしてる人
  • お金持ちになりたいけど、どう行動すればいいかわからない人

お金持ちマインドを取り入れることで、あなたも着実に資産を増やせますよ!

「お金持ちはケチなのか問題」この際ハッキリさせませんか?

秘密・驚き・おじいさん・おじさん

お金持ちに「もっと使えよ!」と言いたくなる気持ち、本当にわかります。

でも、お金持ちにはお金持ちなりの“節約のロジック”があるのです!

そもそも、どんなお金持ちがケチって言われやすいの?

再現性が高い方法でお金持ちになった人ほど、「ケチ」呼ばわりされやすいです。

頑張ってお金持ちになったのに酷い言われようです…。(本音)

ちなみに、再現性の高い方法とは次のようなものです。

  • 節約
  • 副業
  • 長期投資

僕はこれらを、“平均的な収入でも、お金持ちになれるベストな方法”だと感じています。

デメリットは、「時間がかかる」&「物欲を我慢しないといけない」ことでしょうか。

特別な才能はいらないですが、地道な努力が必要になります。

とはいえ、これでお金持ちになれるのだから、リターンに見合ってますよ!

おしゃれ・男性・ファッション

僕自身もコツコツと資産を積み上げた結果、現在は「準富裕層」になれました。

なんだか聞こえは良いですが、リアルな生活は質素なものです

例えば、僕はファッション好きなのですが、ユニクロをがっつり活用しています。

理由は、

  • 価格と品質のバランスが良い。
  • 自分でトレンドを追わなくても、良い感じに追ってくれる。

お金があるのにプチプラを愛用するのは、「ケチ」と言われるかもしれませんね。

でも「コスパを意識するのは、お金を貯めるうえで当然」だと思います。

また、自分でトレンドを追わなくて良いメリットも気に入ってますね。

ファッションに悩む時間や労力を節約して、別のところにリソースを注げますし。

最近気づいたのですが、資産が増えるほどに、生活コストが下がっています。

これは、「生活満足度を下げずに節約する術」が身につくためだと思います。

最近は何を買ったか思い出せないくらい、お金を使わなくなっています。

とはいえ、必要だと思えばしっかりとコストを割きますが…。

このような「コツコツお金持ちになったがゆえの価値観」が、ケチと思われる原因かな?と思います。

だから、お金持ちは決してケチではありません。

自分にとって不要なものには、絶対にお金をかけないという信念が強いだけです。

僕は、「お金持ちのイメージ像」が、そもそもズレてると感じますね。

次では、「お金持ちのリアルについて」を深掘りしていきます。

一般的なお金持ちのイメージ像はズレてる?お金持ちの“意外な”リアルとは

成功・お金持ち・天才・投資・夢

僕はお金持ちがケチだとは全く思いません。

むしろ、「お金と真摯に向き合っている」とすら感じています。

じゃあ、どうしてお金持ちはケチだと言われるの?

多くの人が持っている「お金持ちのイメージ」が、実際大きくズレているためです。

「お金持ち=派手な暮らし」を想像しがちですが、堅実に生活してる人の方が多いでしょう。

(僕もそうですが)ぶっちゃけ、一般的な家庭よりも質素なことすらあります。

お金を貯める気のない人の方が、お金持ちぽい生活だった…なんてことも。

一般的にお金持ちのイメージは、「派手」「豪華」といった感じでしょう。

例えば、お金持ちと聞くと次のようなことを想像しませんか?

  • 愛車はフェラーリなどの超高級車。
  • 身につけるものは全てハイブランド。
  • 豪邸に住んでいる。
  • 高級レストランに通っている。

これらは、“ものすごく成功した人”の影響を強く受けてる気がします。

ひと昔前ならスポーツ選手、最近ではYouTuberあたりでしょうか?

要は、「収入が高すぎてバグってる人」のライフスタイルだと言えますね。

だから、コツコツ資産を築いたお金持ちとの、ライフスタイルとは大きく異なるのです。

そして、コツコツ資産を築いてきたお金持ちの方が多いと僕は思います。

こちらの方が、再現性高くお金持ちになれますからねー。

資産ピラミッド
(参考:野村総合研究所「資産ピラミッド」

また、「お金持ちの定義も曖昧だ」と僕は強く感じています。

漠然と、“1億円からがお金持ち!”という認識の人が多いのかな?と思います。

もちろん、資産1億円以上の人は「富裕層」に分類されるので、間違いなくお金持ちだとは思いますが…。

(少し脱線しますが)僕は、資産3,000万円を超えたら「お金持ち」だと思っています。

理由は、資産3,000万円壁を超えられない世帯が8割弱もあるためです。

シンプルにこの壁を乗り越えるって凄いことですよね。

つまり、アッパーマス層からが「お金持ち」だという考え方です。

収益化・悩み・欲望・お金・副業

話を戻しますが、「1億円の資産では派手な暮らしはできない」と僕は思います。

言い方は悪いですが、1億円くらいなら使ばすぐに無くなるでしょう。

高級車や高級住宅を買ってしまえば、それを維持できるのかも怪しいところです。

なので、1億円の資産がある富裕層でも、しっかりと家計管理をする人は多いです。

お金持ちは、資産を守るために合理的な判断をしてるのです。

節約をベースにして、計画的にお金を管理している人が多いでしょう。

だから、「お金持ち=ケチ」というイメージは誤解なのです。

このお金持ちマインドを知ることで、知らず知らずにお金は貯まっていきます。

次は、「お金持ちになって変わった価値観」について深掘りしていきます。

その時間とお金の使い方、大丈夫? 一生貧乏になる人の共通点

投資・長期投資・砂時計・長い・お金・増える

いくら収入が増えても、使い方が悪いとお金は逃げていきます。

お金を貯めるには、お金持ちのマインドを取り入れたいところです。

お金持ちになって、何かマインドが変わった?

お金持ちになって「お金の使い方」と「時間の使い方」が大きく変わりました

僕的には、「お金が貯まる前と後で、価値観すら変わった!」って感じです。

もっと具体的にいうと、

  • 時間で「お金」を作ることができる。
  • お金で「資産」を買うことが大切。

ということです。

なんのことか分からないと思いますので、それぞれを解説していきますね。

【お金持ちマインド①】時間をムダに使うとメンタルがやられる

投資・時間・お金・節約

お金を増やす中で、「時間をどのように使うか」を意識するようになりました。

以前は休日ともなると、スマホを片手にダラダラと過ごしていました。

そして、1日の終わりに後悔するまでがデフォ。

でも、お金持ちになったことで「時間をどう使うか」が超重要だと気づきました。

これは、「自分のビジネスを持つ」ということを経験したためです。

自分のビジネスを持つメリットは、

  • そもそも自分のビジネスって超楽しい。
  • メンタルが安定して、毎日を楽しく過ごせる。
  • 心に余裕ができて、本当に大切なものが見えてくる。

などがあり、僕は「副業」を始めたことがきっかけになりました。

自分の力で「1」からお金を生み出す体験は、人生に強烈なインパクトをもたらします。

いくつかブログを運営していますが、初めて収益が出たときの興奮は今でも忘れません。

また、小さなビジネスを始めて、人生の漠然とした不安が減ったように思います。

生産的なことに時間を使うと、メンタルが安定する」と気づいたのです!

メンタルが安定したことで、家族や友人との時間を大切できるようになりました。

以前は1人の時間が好きでしたが、今では人と過ごす時間が何よりも好きですね。

お金が貯まることで、時間の使い方も大きく変化してきました。

時間で「お金」を作るという体験を通して、生活満足度も上がり、まさにハッピーです!

【お金持ちマインド②】お金で資産を買うとお金が寄ってくる

節約・貯蓄・資産・増える・明るい・未来・貯まる・育つ

お金持ちになって、「資産を買う」という意味が分かりました。

価格ではなく、価値で見ることが大切です。

  • お金持ちになる前:自分が気に入ったものを買う。
  • お金持ちになってから:売るときの価値を考えて買う。

つまりは、リセールバリューを意識した買い物へと変化したのです!

以前は、「売るときのことを考えて買い物するのはおかしい!」と考えていました。

でも、一生使えるものなんて、本当に少なくないですか?

「一生モノ」のキャッチフレーズが付いたところで、結局最後は売却してしまいませんか?

なので、リセールバリューを意識した買い物というのは、資産形成において基本となります。

また、お金の使い道も変わりました。

お金持ちになって購入が増えたのが「リスク資産」です。

リスク資産とは、

  • 株式
  • 債券
  • 投資信託

などがありますよね。

ちなみに初めて投資するなら、シンプルに投資信託だけでOKですよ。

節約などで浮いたお金を、リスク資産にどんどん突っ込んでいます!

以前は「形に残らないもの」に、お金を使うのが嫌いでした。

なんか損した気分になってたんですよね。

形に残らないものとは、

  • 経験
  • 思い出

などがあげられるでしょう。

でも、今はこれらにこそ価値があると思えています。

例えば、“子どもが何かを学びたいと言うと、惜しまずに投資をする!”という具合です。

旅行や新しい体験を積極的にすることで、人生の充実度も高まりますし。

まさに、お金で「資産」を買っていえると言えるでしょう。

まとめると、お金の使い方が「単なる消費」から「資産形成」へと変わりました。

お金を増やす仕組みを作ることで、自然とお金が貯まるようになりました。

【まとめ】お金持ちはケチなのではなく、お金とガチで向き合っている

分かる・理解する・お金・投資

僕はお金持ちがケチだとは思いません。

彼らほど、お金と真剣に向き合っている人は少ないでしょう。

でも多くのお金持ちが、「ケチ」と誤認されているなぁ…と感じます。

というのも、

  • あえて派手な生活をしていない。
  • ムダな支出を徹底的に抑えている。

などのためであり、「一般的なお金持ち像」とはかけ離れいるのです。

でも実際は「価値あるものは惜しみなく投資し、不要なものにはお金をかけない」だけです。

これこそが、お金持ちマインドの本質ですね。

特に、コツコツと資産を築いたお金持ちは、合理的なお金の使い方が身についています。

そして、お金持ちになると「お金」や「時間」の使い方にも変化が出てきます。

  • 資産を増やすために「消費」ではなく「投資」へ。
  • ダラダラ過ごすのではなく「生産的なこと」に時間を活用する。

つまり、この考え方を取り入れれば、あなたの資産形成にも役立つはずです!

まずは、今の支出や時間の使い方を見直してみませんか?

「お金持ちになりたい!」という人は、ぜひ次の記事もチェックしてみてください!

]]>
投資するべきか迷う日本人へ!今後のインフレに備えようかhttps://www.setsuyakulab.com/investment-inflation/Sun, 30 Mar 2025 19:00:00 +0000https://www.setsuyakulab.com/?p=468

最近、「投資をやるべきなのか?」と悩んでいませんか。 僕も投資を始める前は、「損したらどうしよう」と悩み続けました。 でも7年投資を続けた結果、将来を“ほぼ確実”に豊かにしてくれるツールだと分かりました! 最後まで読むこ ... ]]>

  • 投資ってするべきなの?
  • 投資は危険だからやめるべき?
  • なんだか生活がキツい…。

最近、「投資をやるべきなのか?」と悩んでいませんか。

周りで投資を始める人が出てくると、置いていかれる感あって焦る!汗

僕も投資を始める前は、「損したらどうしよう」と悩み続けました。

でも7年投資を続けた結果、将来を“ほぼ確実”に豊かにしてくれるツールだと分かりました!

この記事では、日本の経済現状や、僕の実体験を交えながら「本当に投資するべきなのか?」を解説します。

この記事がおすすめな人
  • 貯金だけでは不安だが、投資を始める勇気が出ない人
  • 物価だけが上がる現状にモヤモヤしている人
  • リスクを抑えて、安心して投資を始めたい人

最後まで読むことで、投資で失敗しないポイントも見えてきますよ!

投資をするべきか?と悩む前に、僕の実体験を読んでみて!

考える・悩む・思いつく・男性

もし24時間365日、自分のために働いてくれる“お金の分身”がいたら…。

そんな夢みたいな話、「投資」なら叶えられるんです!

じゃあ、投資はすべきだね!?

僕は投資肯定派ですが、おいそれと「絶対やるべき!」と言いにくいとも感じています。

投資には、「リターンを得るには、リスクを取る必要がある」という鉄則があるためです。

どうしたってリスクを負うので、精神的に不安定になる人もいるでしょう。

とはいえ、今の日本経済において、投資の重要性がどんどん高まっているのも事実です。

投資は、人によって向き不向きがあるのは確かですが、「僕は投資をやって良かった」と思います。

あくまで、個人的な感想ですが、「投資を始めて人生に前向きになれた」と感じています。

現在38歳ですが、「夢」を見つけて進めているのも投資のおかげです。

投資で資産を増やせたことで、人生における選択がグッと増えたのを実感してます!

パソコン・分析・家計簿・勉強・投資

僕は会社員なのですが、そもそも定年まで働き続ける人生に、ずーっと疑問がありました。

…とは言いつつも、働かないと食べていけませんよね?

でも、「自分が働かなくてもお金を稼げるとしたら?」、これを活用しない手はないですよね。

投資は、お金がお金を生み出してくれるシステムなので、人生がどんどん楽になりますよ。

“誰かが自分のために働いてくれる状態”といえば、イメージしやすいと思います。

投資を始めたことで、今まで興味なかった「経済」にも関心が出てくるでしょう。

なんというか、世界と繋がりを感じられるようになる気がしています。

そして、気づいたころには、資産が増えていて将来の不安も減っていることでしょう。

少額のリターン(数万円〜数十万円)でも、お金の不安は減っていきますよ。

投資・時間・お金・節約

投資に興味が出てきてぶつかる壁といえば、「何を買えばいいのか分からない問題」です。

(僕ら日本人にとって、投資というものに馴染みが薄いんですよね。)

そこで、初心者には「投資信託」をおすすめします。

  • 日本円で少額から投資できる。
  • 分散投資できるのでリスクが抑えられる。
  • 自動買付によって手間がかからない。

これらのメリットが本当に大きいです。

というか、投資をするなら、投資信託だけで全然OKですよ。

僕も投資信託を軸にしつつ、今では数千万円規模で運用していますし。

僕を含めて、メディアの情報発信にはバイアス(偏見)がかかっています。

なので、何を信じるかはあなた次第ですが、今後は“投資をやらないリスク”もあることを知っておきましょう。

例えば、銀行でお金を眠らせておくことはリスキー!とかですね。

次では「インフレにどう立ち向かうべきか?」を分かりやすく解説します。

日本のインフレがヤバすぎる件。今後、投資がマストな時代に

今の時代、銀行に預けっぱなしだと、お金が逃げていくかもしれません。

大事なのは「時代に合わせた、お金との付き合い方」なのです。

でも投資するとなると、損しそうで怖いんだよね…。

逆に、投資をやらない方が「損」をする時代が、すぐそこまで来ています。

今の日本は貯金だけではお金が増えないどころか、実質的に減っていく状況にあります。

とはいえ、投資にはリスクがありますよね。

でも、「投資をしないリスク」の方が大きくなっているのが、今の日本経済の現実でしょう。

投資といえば、お金持ちになるためにするもの!というイメージが強いと思います。

ところが最近では、「貧しくならないために必要なこと」に、変わりつつあると感じます。

その理由が、テレビでも頻繁に目にする「日本のインフレ(物価上昇)」です。

  • 投資をやってる人:インフレでもお金を増やせる。
  • 投資をやっていない人:インフレ負けして資産がどんどん減る。

といった具合に、ますます格差が広がることが予想されます。

インフレと言われても、「昔学校で習ったような…」みたいな人が大半じゃないでしょうか?

日本はここ30年ほど、“ゼロ・インフレ状態”でした。

そのため、インフレについて実感がない人が多いでしょう。

”ロシアによるウクライナ侵攻の影響”で、エネルギーや食糧価格が急騰したことが、主な原因の1つですね。

ところで、インフレには「良いインフレ」と「悪いインフレ」があるのをご存知でしょうか?

良いインフレがどんなものかと言うと…、

  • 景気が良くなる。
  • 企業の業績が伸びる。
  • みんなの賃金が上がる。
  • みんながもっと買い物をする。
  • 需要が増えて物価が上がる。
  • さらに企業が成長する。

このように好循環が生まれるのです。

ゆるかやなインフレは、経済にとって好ましいコトなのです。

一方、日本が陥ってるのは、コストプッシュ型と言われる「悪いインフレ」です。

円安や輸入コストが上がることによって、物価が高くなってしまっているのです。

賃金が上がれば問題ないですが、景気が低迷しているため、ベースアップは期待できません。

その結果、生活がどんどん苦しくなるという悪いサイクルに入っています。

国としてもインフレを抑える対策を行なってますが、ぶっちゃけ、うまくいってません。

例えば、「政策金利の引上げ」などがそれにあたりますが、パッとしないですよね。

金利を上げるとインフレを抑えられますが、日本はこれができない理由があるのです。

というのも金利を上げると…、

  • 住宅ローンの変動金利が上がると、返済額が増え、生活苦の人が続出します。
  • 日本の国債(借金)が多すぎて、利子が上がると返せなくなります。

このような状況のため、低金利のまま物価だけが上がり続けています。

金利が低いので、銀行に預金してもお金はほとんど増えませんよね?

例えば、銀行の普通預金の金利は0.001%ほどですが、インフレ率は2~3%もあります。
(参考:総務省「消費者物価指数」

つまり、預金をしているだけで実質的に資産が減っているのです。

今の日本で預金をしても、お金が増えるどころか、インフレによって減ってしまうのです。

分かる・理解する・お金・投資

少し長くなりましたが、このインフレに対抗できるのが「投資」というわけです。

例えば、S&P500指数に連動するインデックス投資なら、年利8%ほどのリターンが見込めます。

これくらいリターンがあれば、インフレに負けることなく、資産を増やしていけるでしょう。

しかも、幅広く分散されてるのでリスクも低めです!

投資にはリスクがあるのは間違いありませんが、銀行に預けることもまたリスクになります。

このように、今の日本の状況では「投資をしないこと」のほうがリスクが高いとも言えるのです。

昔のように「お金持ちになるために投資をする時代」とは少し変わってきています。

政府が動いてくれない以上、個人でインフレに立ち向かっていくしかないと僕は思います。

次では、「投資をするうえで、失敗しやすい人の特徴」を深掘りしていきます。

こんな人はやめたほうがいいかも?投資で失敗する3つのパターンと解決策

貧乏・お金ない・貯金箱・浪費

投資は長期的に見れば、大きなリターンを得られる素晴らしいツールです。

それなのに、「投資はやめた方がいい」と主張する人もいます。

どうして主張が分かれるの?

間違った投資で失敗した人か、そもそも投資をやったことないか、のどちらかだと思います。

しっかりと知識をつければ、投資は決して怖いものではありません。

むしろ、正しい方法で続ければ、資産を増やす大きな味方になってくれるでしょう。

そこでまずは、投資で失敗しやすいパターンを知るということが大切です。

投資で失敗する王道のパターンとして、

  • リスクを取りすぎる。
  • 詐欺的な投資商品をつかんでしまう。
  • 株価の変動に翻弄されてしまう。

といったことが考えられます。

次で、それぞれについて詳しく解説していきます。

リスクを取りすぎて失敗!少額から始めてリスク許容度を把握しよう

お祝い・お金・貯金・節約・へそくり

投資において慎重さに欠ける人は、破滅するリスクが高いです。

例えば「個別株などへの全額投資」などがあるでしょう。

要は、分散などせずに大金をブチ込む!といったものです。

もちろん、その企業が倒産すれば、資産は一瞬で“ゼロ”になりますよ。

もしかすると、ビギナーズラックで予想が当たるかもしれません。

でも、投資のプロですら100%勝ち続けるのは難しいものです。

初心者が勝ち続けるのは“ほぼ不可能”なので、慎重に分散投資するのが懸命です。

まずは、「自分がどのくらいの損失に耐えられるか?」というリスク許容度を知ることが大切です。

リスク許容度とは、

  • 年齢
  • 年収
  • そもそもの資産額
  • 結婚して子供がいるか
  • 借金の有無

などによって判断されるので、人それぞれ大きく差があります。

とはいえ、「どれくらいのリスクに耐えられるかなんて、分からない人が多いのでは?」と思います。

(僕は7年ほど投資をしていますが、ふわっとしたリスク許容度しか分かってないです。)

「これくらい大丈夫」とか思ってても、含み損を抱えたらパニックになるかもしれませんし…。

対策としては、「とにかく少額から投資をして、ある程度の損失に慣れること」です。

長期投資をしていると、暴落に巻き込まれることなんて“ざら”です。

株価なんて、常に変動を繰り返すものですし。

少額投資を繰り返すことで、株価の変動に慣れてきますよ。

そのうち、ふわっとリスク許容度も把握できるようになるでしょう。

詐欺的な商品をつかんじゃった!ウソ・ホントを見極めよう

プロ・取引・詐欺・握手・ビジネス・取引

投資の世界では、情報不足が命取りになることもがあります。

というのも、高額な手数料を取る「ぼったくり投資商品」が、たくさん存在するためです。

例えば、「銀行の窓口で売られている投資商品」には注意が必要です。

銀行だから信頼できる!と盲信すると、長期でみて大損するかもしれません。

僕の母も、銀行で勧められた商品に2,000万円もの投資を行なっていました。

バカみたいに高い手数料を取られた結果、10年間も運用して「プラマイゼロ」でした。

“たられば”の話をしても仕方ないですが、優良な投資先なら数億円になっていてもおかしくないのです。

このように、情報収集不足が原因で、大きな機会損失をしてしまうこともあるのです。

対策としては、金融知識を高めるということに尽きるでしょう。

今の時代、情報へのアクセスは無料で簡単にできます。

むしろ、何が正しいのか?という、取捨選択の方が大切になってくると思います。

ちなみに、おすすめの情報収集の方法は次のとおりです。

  • 書籍を読む:1番おすすめの方法です。
  • 信頼できるメディアの情報をチェックする:ただし、ポジショントークなどには注意です。

なんにせよ、◯◯だから安心と思い込まず、自分で調べる癖をつけることが大切です。

盲信した人を“カモ”にするのは簡単なことでしょうし…。

株価の変動に翻弄される!「ドルコスト平均法」で対応したいところ

投資・株価・上昇・バブル・相場

長期投資では、気付いたら「短期目線になってた!」みたいなことがあります。

株価を見るのが好きな人に多いパターンですね。(僕もそうです。)

株価って、上がったり下がったりするから見てて楽しいんですよ。

眺めてるだけなら良いのですが、暴落を目にしてパニック売りしてしまう人がいます。

特に初心者に多い失敗パターンが、

  • 高騰している銘柄を慌てて買う。
  • その直後に、暴落してパニック売りをする。
  • 結果として、損失だけが残る。

みたいな行動をとりがちです。

でも長期的な視点から見ると、こうした暴落などは気にする必要がありません。

上の株価チャート(S&P500)を見てください。

株価が「暴落」と「暴騰」を繰り返しながら、成長してるのが分かりますよね?

なので、長期投資において不要な売買は、損失を生むだけであることが多いです。

対策としては、「自動積立」を利用するとメンタルを保ちやすいですよ。

証券会社で設定さえすれば、勝手に買い付けてくれるのです。

難しい言い方で「ドルコスト平均法」なんて呼ばれるやつです。

感情に左右されず、機械的に購入できるので、株価のうねりを上手く“いなす”ことが可能です。

ちなみに、僕も難しいことをせずに、ドルコスト平均法で買い付けています。

この方法なら、株価の上下に一喜一憂せず、長期的な資産形成が可能になりますよ。

【まとめ】投資は人生を変える一歩。小さく始めて大きな未来へ

成功・お金持ち・天才・投資・夢

投資は、「未来を豊かにしてくれる素晴らしいツール」です。

現代の日本では、インフレなどにより、投資をしないリスクが高まりつつあります。

とはいえ、投資にはリスクが伴うため、慎重にスタートすることが大切です。

初心者の人は、次のようなポイントを押さえた投資がおすすめです。

  • 投資信託:為替に悩まなくてOK!
  • 長期投資:リスクを減らしつつ、リターンが狙える!

また、情報を見極めることも重要です。

「疑ってかかる」ことで、ぼったくりの投資商品にも引っかかりづらくなるでしょう。

あなたの資産を守れるのは、あなたしかいません。

投資を始めるかどうか悩んでいる方は、「まずは少額で試してみる」ことから始めましょう。

行動することで見えてくるものがあります。

その一歩が、あなたの未来の可能性が広がるかもしれません!

「もっと投資のことが知りたい!」という人は下の記事も、ぜひ読んでみてください。

]]>
節約に疲れたあなたへ!楽しむヒントはダイエットにあったhttps://www.setsuyakulab.com/savings-tired/Thu, 27 Mar 2025 19:00:00 +0000https://www.setsuyakulab.com/?p=458

「節約を続けるのが、なんだかしんどい…」こんな風に感じるのは“節約あるある”でしょう。 でも、節約を成功させるポイントは意外なところに隠されていたのです! この記事を読むと「楽しみながら節約を成功させられる」ようになるで ... ]]>

  • 節約を頑張っているけど、なんだかストレスを感じる。
  • 節約のせいで毎日がつまらない。
  • 楽しく節約することはできないの?

「節約を続けるのが、なんだかしんどい…」こんな風に感じるのは“節約あるある”でしょう。

最初はやる気満々だったのに、いつの間にか疲れてきちゃうんですよねー。

でも、節約を成功させるポイントは意外なところに隠されていたのです!

この記事を読むと「楽しみながら節約を成功させられる」ようになるでしょう。

僕の節約失敗談を知り、節約を楽しむコツさえ実践できれば、必ず成功できるはずです。

7年の節約生活を通して、苦労して培ったノウハウになりますので、ぜひ参考にしてください。

この記事がおすすめな人
  • 節約に疲れてしまい、やめようか悩んでいる人
  • 節約しすぎて生活満足度が下がっている人
  • 節約がまったく楽しくない人

節約に疲れた…それならやめちゃうのもアリって知ってる?

女性・悩み・貯金・資産

このまま節約を続けて、本当に幸せになれるのでしょうか?

もし節約がストレスになっているなら、それは逆効果かもしれません。

なんだか節約に疲れちゃった…。

節約に疲れてしまったなら、思い切って一度やめてみるのがおすすめです。

ただし、完全にやめてしまうのではなく、いつでも節約に戻れるようにするのがベターです。

生活を豊かにするはずの節約が、ストレスになるのは本末転倒でしょう。

一旦離れて自分の節約方法を見直すことで、新たな気づきがあるかもしれませんし。

節約は、人生において絶対にやらなければならないことではありません。

明日食べるものもない、なら別ですが…。(この場合、節約より稼ぐ方が優先されますし。)

節約は、あくまで「人生を豊かにするためのツール」でしかないのです。

なので、“疲れた・辛い”といった苦痛に耐えながら続ける必要はないのでは?と思いますね。

知らず知らずに「節約しなければいけない」という強迫観念にかられてる人は多いでしょう。

僕も節約をやっているので、分かるのですが、節約は人によって合う・合わないがあります。

というのも、“人それぞれ楽しいと感じる基準が異なるため”です。

お金のかかるコトがたまたま趣味になった人にとって、節約は辛いものになりやすいです。

例えば、次の趣味なんかどうでしょう?

  • 「サブスク動画を楽しむ」という趣味:月2,000円~
  • 「ゴルフ場でプレイする」という趣味:月20,000円~
お金・無くなる・貧乏・裁判・負ける・ギャンブル

お金がかかるという1点だけに注目すると、後者の方が「悪い趣味」に見えてしまいます。

こうした趣味は支出カットされがちで、人によっては大きなストレスになるでしょう。

でも「趣味自体に良い・悪いはない」と僕は思います。

生活満足度を下げないように、支出カットすることが大切ですね。

この辺りは「節約におけるセンス」だと思うので、地道に磨いていくしかないと思います。

節約に疲れたと感じたら、無理せず距離をあけることも大事です。

メンタルが疲れてくると、正常な判断もできなくなりますし…。

節約で大失敗する前に、自分に合った方法を見つけたいところですね。

そこで次では、「絶対に節約しない方がいいコト」を僕の実体験をもとに書いていきます。

節約のせいで孤独に?“ぼっち”になる前におさえたい2つのポイント

女性・1人・孤立・考え事・悩み

まじめな人ほど、節約のワナに飲み込まれやすいのをご存知ですか?

気づいたときには、取り返しのつかないコトになっているかもしれませんよ。

どんなことに注意すればいい?

節約をするのに、人間関係に影響を及びすようなやり方は絶対におすすめしません。

実は、僕自身こうした節約をしたことで後悔した経験があります。

大きく人生を損しかねないので、同じ失敗をしてほしくないと強く思っています…。

まず、間違いなく“節約の基本は支出のムダを削ること”です。

節約に夢中になってくると、絶対に削ってはいけないものまで削減しかねません。

例えば、

  • 友人との関係を犠牲にする節約
  • 家族との時間を犠牲にする節約

といった、節約には注意が必要です。

友達・パーティ・楽しい・明るい・学生

友人と遊びに行く、飲みに行くといったことはお金が掛かりますよね。

節約中だからといって、誘いを断り続けていると関係が悪化してしまうでしょう。

「友達なら理解してくれるのでは?」とも思いますが、相手も気を遣って誘うのをやめてしまうでしょう。

自分が誘う立場だったら、毎回断る人を誘い続けるのは気が引けるますよね?

また、自分自身も誘いを断ることで、孤独を感じるようになります。

特に、「独身の間は友人との繋がりは深い方がいい」と思います。

友人関係を犠牲にするのはメンタルに響くので、こういった節約は避けるべきです。

結婚すれば疎遠になる人もいるので、今うちに思い出を作っときましょう!

明るい・幸せ・家族・未来・将来・希望

家族とお出かけや旅行などもお金がかかるので、節約の対象にしがちです。

特に結婚すると、子どもの養育費や老後資金のために、節約を頑張る人は多いでしょう。

でも過度に節約を優先しすぎると、家族との思い出を作る機会を失ってしまいます。

あまりにも“ケチ”になりすぎると、家族に我慢を強いることになってしまいます。

僕自身、子どもが小さい頃に節約を頑張りすぎ、色々と我慢させてしまったと後悔しています。

今では「あまりに度を超えた節約は、“虐待”と大差ないのでは?」とさえ思います。

もし今、家族との時間すら節約しようとしているのであれば、将来的に後悔する可能性があることを意識すべきです。

節約において支出をコントロールをすることは、まさに「一丁目一番地」です。

だからといって、人間関係に影響を及ぼす節約は、本末転倒と言えるでしょう。

人とのつながりを大切にしながら節約に励みたいですね。

節約を楽しむって無理ゲーじゃない?コツはダイエットを成功させる感じ

右肩上がり・株価・暴騰・お金持ち・グラフ

誰だって楽しみながら節約生活を送りたいですよね。

それなら、「節約はダイエットに似ている」ことを知っておいてほしいです。

どういう意味なの?

節約を楽しむためには、まずしっかりと成果が出ていることが重要となります!

というのも、「節約はあくまで手段であって目的ではない」ためです。

何の成果も見えないまま節約を続けると、精神的に疲れてきて節約が苦痛になります。

節約を楽しむコツは、(ダイエットと同じで)早い段階で成果を実感するコトにあります!

まず、節約を楽しむうえでマストでやっておきたいことが「収支の見える化」です。

コレをせずに節約に挑む人が、僕の周りを見てもめちゃくちゃ多いのです。

これでは、“どこを節約して、どれくらいお金が貯まったか?”ということが分かりません。

収支の見える化をするなら、次のようなモノが必須となります。

  • 家計簿
  • 家計管理アプリ

僕も節約を始めた頃は、手探り状態で、なにから手を付けたらいいのか分かりませんでした。

これらを使い始めてから、効果が実感できるようになり、節約が楽しくなってきましたよ。

でも、最初は本当に面倒くさいと思いますし、僕自身「めんどくさっ!」と感じていました。

例えば、お手軽な家計管理アプリであっても、

  • アプリのダウンロード
  • 銀行口座のひも付け
  • クレジットカードの情報登録

などが必要になってきます。(銀行口座やクレカの枚数が多いと超めんどう。)

もっと効果の高い「家計簿」なんて、自分で入力が必要になるので、さらに面倒ですよ…。

パソコン・分析・家計簿・勉強・投資

“最初は痛みをともないます”が、節約するならこれら家計管理は100%必要だと考えます。

というのも、これらを使って収支を見える化することで、

  • 「ここは自分の生活に必要ないから、思い切って削ろう!」
  • 「この出費を減らすと、生活満足度が下がったから残そう!」

みたいに、根拠をもって節約できるようになることが最大のメリットなのです。

そのうえで、まずは成果を出すために“がむしゃら”に努力することも大切です。

体育会系な言い回しになりますが、それでも成果を実感するのは早い方がいいです。

最初は失敗して「節約に疲れた…」なんてことになるかもしれません。

でも、趣味や人間関係に関わるものなどを、無理に節約しなければ大事故にはなりません。

「節約を楽しむ」前段階として、節約の効果を実感することが、何よりも優先されるのです。

まずは、家計簿や家計管理アプリを試してみてはいかがですか?

別記事で僕が作成した家計簿のExcelデータを無料配布してるので、活用してみてください!

【まとめ】成果を急ぎつつも疲れない節約を!

貯金箱・貯蓄・節約・貯める・ぶた

節約は人生を豊かにするための手段であり、苦痛を感じながら続けるものではありません。

もし節約がストレスになっているなら、一度やめてみるのも選択肢のひとつです。

まずは、自分に合った方法を見つけることが大切ですね。

また、節約の楽しさを実感するには「収支の見える化」が不可欠になります。

これをしないと、節約において“迷子”になるでしょう。

家計簿や家計管理アプリの活用は必須なので、腹をくくって取り組みましょう!笑

また、無理なく続けるコツは、

  • 削るべき支出
  • 残すべき支出

を正確に見極めることが必要だと言えますね。

本記事で節約の注意点をおさらいしつつ、正しく向き合うことが大切です。

人間関係や趣味を犠牲にしないよう、バランスを取りながら楽しむ節約を目指しましょう!

もっと詳しく節約について知りたい人におすすめの記事をピックアップしたので、そちらも合わせてご覧ください。

]]>
その服、ムダ使いかも?お金持ちに学ぶ「ユニクロ節約術」https://www.setsuyakulab.com/savings-uniqlo/Sun, 23 Mar 2025 19:00:00 +0000https://www.setsuyakulab.com/?p=432

「節約したいけど、おしゃれも諦めたくない…」なんて悩みを抱えてる人は多いです。 ところで、お金持ちが「プチプラブランド(以下プチプラ)」を上手に活用しているのをご存知ですか? プチプラをうまく使えば、コスパとタイパを両取 ... ]]>

  • 節約しながらおしゃれするのがムズイ…。
  • ファッションのどこにお金をかけるべき?
  • お金持ちはユニクロを選ぶことが多いって本当?

「節約したいけど、おしゃれも諦めたくない…」なんて悩みを抱えてる人は多いです。

ファションはお金がかかるので、節約とおしゃれをバランスさせるのは難しいです。

ところで、お金持ちが「プチプラブランド(以下プチプラ)」を上手に活用しているのをご存知ですか?

プチプラをうまく使えば、コスパとタイパを両取りできてしまうのです!

この記事では、“節約しながら高見えするファッションのコツ”を解説します。

これを読めば、ストレスなくおしゃれを楽しみつつ、お金も貯められることでしょう!

この記事がおすすめな人
  • 節約しつつおしゃれを楽しみたい人
  • ファッションにかかるお金を減らしたい人
  • お金持ちの節約術に興味がある人

「準富裕層」な僕のおしゃれ体験談も盛り込んだので、ぜひ最後までご覧ください。

節約中でもおしゃれはできる!「プチプラ×トレンド」しか勝たんワケ

「節約中だからファッションは楽しめない」なんて思っていませんか?

実は、お金を大きくかけなくてもファッションは楽しめます!

どうすればいいの?

コスパの良いものを選びつつ、トレンド感を意識するのがポイントです!

ファッションは生活の一部なので、妥協しすぎるとストレスの原因になりえます。

とはいえ、ハイブランドで揃えてしまうと、お金がいくらあっても足りませんよね?

70~80点のコーデを目指すことで、コストを抑えつつおしゃれを楽しめます。

具体的には、「プチプラ」を上手に活用することをおすすめします。

プチプラとは、

  • ユニクロ
  • GU
  • 無印良品

などのコスパに優れたブランドのことです。

どれもシンプルなデザインで着回しやすいのが特徴です。

ぶっちゃけ、節約中のファッションとしては、この辺りが「落とし所」だと感じます。

品質も高く1~2シーズンは余裕でもちますが、ある程度でサイクルさせるのがおすすめです。

これは、ファッションにおいて、トレンド感を意識することが重要だからです。

トレンドを無視すると、おしゃれの前に「古い」のひと言で片付けられてしまいます。

特にトレンドに左右されやすい、“ボトムス”などは定期的にアップデートしたいです。

部分的にトレンドを採用することで、おしゃれに見えつつ、出費も抑えられますよ!

それすら面倒な人は、トレンドに左右されにくいジャンルに挑戦するのも良いかもしれません。

例えば、モード系よりアメカジ系の方が、トレンドの動きも緩いですよね?

ヴィンテージデニムなどは、時代を超えたカッコ良さすらありますし!

でも、節約中なら古着に手を出すのはリスキーです。

1点モノが多いので高価になりやすく、ハマると歯止めが効きにくいです。

さらに、安さに釣られて飛びつきやすい、「セール品」にも気をつけましょう。

トレンドが過ぎていたり、コーデしにくいデザインだったりすることがあります。

逆に高い買い物になった…なんてことにならないようにしましょう。

節約しながらファッションを楽しむには、適度にトレンドを取り入れることが重要です。

また、プチプラを活用してコスパも意識したいところですね。

次では「節約中でも高見えするおしゃれのコツ」を解説していきます。

その服、安っぽく見えてません?節約しても高見えする「コツ」教えます

節約中とはいえ、安っぽく見えてしまうファッションは避けたいですよね!

全身プチプラでまとめると、「ザ・量産型ファッション」になりかねません…。

おしゃれに見えるコツってないの?

大切なのは「お金をかけるポイントと、節約するポイントの線引き」です。

全部安く済ませるのではなく、「小物類」にはこだわるのがおすすめです。

靴、バッグなどは資産価値が高いので、少しくらい投資してもOKでしょう。

逆に資産価値の低い衣類は、プチプラを利用するとコスパ良く楽しめます。

安っぽいファッションにならないようにするには、小物類をアクセントに使いましょう!

ちなみに小物というのは次のようなものです。

  • バッグ
  • 腕時計
  • アクセサリー

これらは小物はトレンドに左右されにくく資産性が高いので、節約中でも(精神的に)購入しやすいです。

一方、衣類はハイブランド品でも、買取額が低い傾向があります。

例えば、オーダーメイドの服は、買うときは高いですが、売るときは本当に安くなります。

またハイブランドの方が、トレンドを外すとダサくなりやすいと思います。

なので結局は買い替えが必要になってしまいます。

つまり高い服を長く着るより、プチプラを定期的にサイクルさせる方が、結果的にコスパが良くなります。

また、お金をかけるべき小物類を男女別に見てみましょう。

男性女性
腕時計バッグ
アイウェアアクセサリー

こうした小物類を選ぶときの注意点は、「トラディショナルなデザインを選ぶ」につきます。

こうすることで、トレンドに流されずに長く愛用できます。

質の良いものを選べば、着こなし全体の印象もUPです!

さらに、小物類は資産性が高く、リセールバリューが期待できるという点も魅力です。

例えば、高級バッグや腕時計は値落ちが少なく、いざというときに資金を回収できます。

ファッションを楽しみつつ、経済的なリスクを抑えるうえでも有効だと思いますよ。

衣類については、プチプラを活用しながら、一定のサイクルで買い替えるのがおすすめです。

これから服を買うのなら「1シーズン戦えて、さらに1週間着回せるもの」を選びましょう。

季節にもよりますが、

  • シャツ…3着
  • ボトムス…3着
  • アウター…1着

これらを、とりあえず用意してみてはいかがでしょう?

中でもトレンド感の強いボトムス」を意識することが、おしゃれに見えるポイントです!

このように、プチプラだけでなく小物類を合わせることで、高見えするファッションが可能です。

できるだけ長く使える「良いもの」を選ぶようにしましょう。

反対に、服はコスパの良いアイテムを適度に買い替えて使うのがおすすめです。

次では、お金持ちにも人気のユニクロを節約目線で解説していきます。

ユニクロの魅力はコスパだけにあらず!お金持ちが夢中になる秘密とは?

世間では「お金持ち」と言われる人たちが、意外と質素な生活なのをご存知でしょうか?

SNSを眺めると、ユニクロなどの庶民ブランドを愛用するお金持ちが多いことに気づきます。

でも、実際のところどうなんだろう?

お金持ちの多くがユニクロを選ぶのは「本当」です。

もちろんコスパに優れているのもありますが、タイパ(時間効率)が魅力的なんですよね。

ユニクロは、良い感じにトレンドを追いかけ続けてくれます。

なので“今のトレンドを自分で探る必要がない”というメリットがあります。

だから、ファッションに悩む時間や労力を節約して、別のところにリソースを注げるのです。

まず先に断っておくと、全てのお金持ちがユニクロが好きというわけではありません。

というのも、ひと口に“お金持ち”といっても3パターンのお金持ちに分けられるためです。

  • 生まれたときからお金持ちなパターン
  • 宝くじなどで「一発当てた」パターン
  • 節約などでコツコツ資産を築いたパターン

コツコツ資産を築いた人ほど、コスパを重視しやすく、ユニクロの愛用者も多いです。

(参考:野村総合研究所「資産ピラミッド」

ちなみに僕の資産は、現在5,000万円超の「準富裕層」というカテゴリーに入ります。

一般的に“お金持ち”と呼ばれるゾーンですが、コツコツ資産を築いたのでユニクロ大好きです。

もともとファッションが好きで、学生時代は食費を削るほど、のめり込んでいました。

でも資産を増やしていく過程で、ユニクロを選ぶようになりました。

以前は「ファッションに興味がない人が着るもの」と思っていましたが、それは誤解でした。

実際に試してみると、価格の割に品質が良くデザイン性も優れています。

僕の記憶では、資産が1,000万円くらいからユニクロ比率が高くなった気がします。

そんな僕のユニクロ活用方法ですが、シーズン前に販売される新商品を狙って買います。

人気商品はシーズンになるとすぐに売り切れます。

さっさと購入してしまうことで、時間や手間も省けます。

その分、余った時間をビジネスに充てるなどで、さらに資産を拡大できますし。

節約の視点から見ると、デザインがシンプルで単色の方が良いでしょう。

着回しやすく、飽きがこないのは重要なポイントです。

また、ユニクロUなどの高品質ラインなら、より洗練されたスタイル作りも可能です。

これらに小物類を合わせると、高見えするファッションが完成します!

このように、お金持ちがユニクロを愛用する理由をまとめると、

  • コスパの良さ(品質の割に価格が安い。)
  • タイパの良さ(自分でトレンドを追わなくて良い。)

ということが挙げられますね。

ユニクロを選ぶというのは、節約中の人にとっても最適な選択肢の1つだと思います。

ムダ使いを省きつつ、効率的におしゃれを楽しめるでしょう。

最後に、「靴」は最低限こだわりましょう!

文字通り、“足元を見られる”ことがないようにしたいですね。

【まとめ】節約しながらおしゃれを楽しむコツ

節約中でもおしゃれは楽しめます。

ポイントは、コスパの良いアイテムを選びつつ、適度にトレンドを取り入れることです。

プチプラを上手く使えば、コストを抑えながらおしゃれを楽しめるでしょう。

ただし、全身プチプラでまとめると、安っぽく見えることもあります。

そこで、

  • バッグ
  • 腕時計
  • アクセサリー

といった小物類をアクセントに使うことで、全体の印象を格上げしましょう。

また、ユニクロはお金持ちにも人気のブランドになります。

その理由は、次のとおりです。

  • 品質の割に価格が安い「コスパの良さ」
  • 最新のトレンドを手軽に取り入れられる「タイパの良さ」

節約中でもポイントを抑えることで、出費を抑えつつおしゃれを楽しめますよ

本記事を参考にしつつ、自分だけのおしゃれを見つけてみてください!

「もっと節約したい!」「お金を増やしたい!」という人は、こちらの記事もご覧ください。

]]>
辛かった5つのポイント!投資のデメリットは詐欺より◯◯https://www.setsuyakulab.com/longterminvestment-pitfall/Thu, 20 Mar 2025 19:00:00 +0000https://www.setsuyakulab.com/?p=417

投資を始める前に、デメリットを知っておきたいと思いませんか? でも、投資を続けられなくなってしまうのは、「実はもっと小さなコト」が原因になります。 これらの原因を事前に知っておくことで、余計なストレスを減らし、安定した投 ... ]]>

  • 投資を始めることにデメリットはある?
  • 投資で生き残るポイントは?
  • 投資が続けられるか不安…。

投資を始める前に、デメリットを知っておきたいと思いませんか?

ちまたでは、詐欺や破産といった大きなリスクはよく語られますよね。

でも、投資を続けられなくなってしまうのは、「実はもっと小さなコト」が原因になります。

これらの原因を事前に知っておくことで、余計なストレスを減らし、安定した投資を続けられますよ!

この記事では、長期投資で初心者がメンタルをやられる5つのポイントと、その対策法を紹介します。

僕自身も、初心者の頃は悩まされましたが、今年で投資歴が6年目になります。

投資経験者の視点で記事を書いているので、初心者の方にとって参考になるはずです!

この記事がおすすめな人
  • 長く投資を続けることに不安がある人
  • 経験者だからこそ分かる、投資のデメリットが知りたい人
  • 投資を続けることに、なんとなくストレスを抱えている人

投資初心者が見落とすデメリット!長期投資続けるってムズイ

投資を始めたばかりのころは、ワクワク感でいっぱいかもしれません。

でも、ちょっとした値動きで不安になって判断を誤る…なんて人は多いです。

どうしてそんなことになるの?

実は、投資家になるのは簡単なのですが、これを長期的に続けることが難しいのです。

というのも「投資を続ける中で、小さな悩みや疑問が次々と生まれてくる」からです。

それらを乗り越えることが長期投資成功の鍵になります。

(これは仕方ないことですが)多くの投資初心者は、

  • 投資詐欺に遭う。
  • ハイリスクな投資で破産する。

などといった大きな問題を想像しがちです。

でも、優良なインデックス投資を長期運用することで、こうしたリスクは回避できてしまいます。

問題は、投資家として歩み始めた後に直面する「小さな悩み」なのです。

この小さな悩みが、長期投資を続ける上での大きな障害になると僕は思うのです。

実は、長期投資を始める難しさ(めんどうさ?)は最初の準備にあります。

  • 証券口座の開設
  • 投資銘柄の選定
  • 積立日や金額の設定

これらが終われば、基本放置でOKなんです。

これでゴール…と思いきや、「投資家人生」はここからがスタートですよね?

なので、いざ投資を始めると“怖くて前に進めない!”とかありえます。

そこで、小さな不安の種は早めに摘んでおくことが先決なのです!

投資家デビューがもてはやされてますが、本当に大切なのは「長期で続けること」です。

(少し古いデータですが)オリックス銀行によると、“40%以上の人が3年以内に投資を辞めてしまう”とされています。

このデータからも、最初の数年は悩みやすい時期ということが分かります。

でも、これは誰もが通る道です。

小さな悩みを解決しながら、投資を続けていくことで、投資家として成長できると思います。

次では、「長期投資の落とし穴」についてを経験者目線で解説していきます。

長期投資に潜む“地味なストレス”とは?経験者が語る意外な落とし穴

お金・貧乏・お金持ち・暗い・悩み

投資は長期で行うことが大切!というのは、常識になりつつあるように思います。

でも、続けていくうちに「思ってたのと違う…」なんてことになりかねません。

その原因を教えて!

投資の世界に潜む“地味ストレス”が、じわじわと精神を削っていくからです。

地味なストレスとは、不安や疑問といった日常のモヤモヤです。

モヤモヤしたまま投資を続けるのってしんどいですよね?

多かれ少なかれ、人生をかけて付き合っていく投資とは、良好な関係を築くのが得策です。

さて、投資を始めてみると、小さな悩みが積み重なって、ストレスになると気付かされます。

例えば、「昨日株を買ったのに、今日下落してるやん!」といった感じです。

これって投資あるあるだと思いますが、初心者ほどメンタルを病られます。

しかもこれらは、緊急性が低いのでネット検索でも解決しにくいです。

収益化・悩み・欲望・お金・副業

また、これらを解決するために、ネット上の投資コミュニティへ参加を勧める人がいます。

でも、そうした場が苦手な人も多いと思います。というか僕は苦手です。

その結果、

  • 1人で悩み続ける。
  • モヤモヤがストレスに変わっていく。
  • 投資のモチベが下がってやめてしまう。

と、いったことになりかねません。

僕自身、周りに投資をやっている人がいなかったので、気持ちの整理に苦しみました。

なんとか気持ちを整理してきましたが、やっぱりしんどくて、日常にも影響が出そうでした。

その中で、「長期投資を成功させるポイントは、精神的な負担を軽くすること」と気付きました。

例えば、王道のインデックス投資なら、(設定さえすれば)放置しても資産形成できます。

でも、実際には「本当にこのまま投資を続けても大丈夫?」といった不安がつきまといます。

こうした悩みは、事前に知っておくと気持ちが楽になると思います!

そこで次では、実際に僕が直面した5つの悩みをピックアップして紹介します。

途中で投資をやめて、「本来得られたはずの利益を逃した…」なんてことにならないようにしましょう!

メンタルがやられる…投資初心者が直面する5つの影響と対策

お金・無くなる・貧乏・裁判・負ける・ギャンブル

投資を始めると、日常生活のさまざまな面に影響が出てきます。

これらを克服することこそ、投資とうまく付き合っていく秘訣になります。

投資で失敗しない方法が知りたい!

個人が投資で負けないコツとしては、ズバリ「長期目線」を意識することです!

焦らず、無理せず、自分のペースを守ることが大切なのです。

僕自身、コツコツと投資を続け、今では数千万円規模の資産を運用しています。

ここまで来られたのは、「長期目線で投資する」という考えを徹底してきたからです。

投資を始めて不安にさせられる原因は、主に次の5つがあります。

  • お金を使うことに罪悪感を覚えるようになる。
  • 投資を始めて自由な時間が少なくなる。
  • 周りの人と金銭感覚がズレてくる。
  • 利益を求めると焦りが出てくる。
  • 投資の選択を後悔してしまう。

それでは、それぞれの影響と対策について解説していきます。

お金を使うことがストレスに!投資とのバランス感が超大事

投資を始めて、少しでも利益が出ると嬉しくなるものです!

成功体験のインパクトは大きいので、人によっては投資にのめり込みます。

例えば、買い物中でも「このお金も投資に回すべき?」なんて考えるように…。

すると、今までの趣味や娯楽にお金を使うことに罪悪感を覚えるようになってしまいます。

結果的に資産は増えますが、お金を使う楽しみは減るでしょう。

対策として、「自分が投資でいくら貯めたいのか?」を明確にするのがおすすめです。

目標額を決めないと、終わりのないゴールに向かって走り続けることになります。

例えば僕なら、“FIREに必要な1億円を貯める!”といった具合です。

投資は将来豊かに暮らすための手段ですよね?

でも、だからと言って今を犠牲にすべきではないと思います。

しっかりバランスを取りながら資産形成を進めることが大切です。

自分の時間がなくなって辛い…。投資との距離感が大切

投資・時間・お金・節約

投資を始めると、情報収集に夢中になりすぎる人がいます。

これ自体は悪くないですが、確実にあなたの時間が減ことは意識しましょう

やりたいことができなくなった!なんてことも…。

かくいう僕もまた、投資初心者の頃に頑張りすぎました。

  • 2ヶ月で投資本を10冊以上読む。
  • 隙間時間でネットを使って投資情報を漁る。

といったように、生活時間の大半を「投資」に割くようになっていました。

でも、ぶっちゃけ長期投資なら初期設定さえ終われば、投資に時間を割く必要はありません。

なぜなら、長期のインデックス投資なら、投資タイミングを図らなくて良いためです。

勉強しすぎると、余計な行動をとって投資パフォーマンスを下げかねませんし。

対策としては、次のようなことがあるでしょう。

  • 投資のことを考えない時間を意識的に作る。
  • 「毎日チャートをチェックする必要はない」と割り切る。

長期のインデックス投資なら、放ったらかしでも利益は出ます。

情報収集に時間をかけるほど良い成果が出るわけではないので、ほどほどにしましょう。

周りの人と価値観がズレてくる?お金の話は控えましょう

考える・悩む・思いつく・男性

投資を始めると「お金に対する価値観」が変わります。

なので、投資をしていない友人や家族と、話が合わなくなることがあります。

例えば、投資に興味がない人には「投資なんてギャンブルでしょ?」みたいに反応されます。

反対に、相手の浪費に対しては「もったいない!」と感じてしまいがちです。

ですので、(場合によっては)関係がギクシャクしてしまうかもしれません。

僕も相手の浪費について、つい口を出したくなってしまいます…。

これらの対策としては…、

  • 投資に興味がない人とはお金の話をしない。
  • 投資などの経済の話ができる人を探す。

ということになるでしょう。

投資をしていない人を、無理に説得する必要はありません。

僕は投資を始めて、今まで交流がなかった人たちと接する機会が増えました。

価値観が合う仲間が見つかると、投資のストレスも減らすことができますよ!

思ったより利益が出なくて焦る!長期投資なら問題ナシ

投資・長期投資・砂時計・長い・お金・増える

長期投資であれば、短期的な儲けや損に、一喜一憂する必要はありません。

でも、投資を始めてすぐ「含み損」が出るとソワソワしてくるのが人情というものです。

「投資なんてやらない方が良かった…」と、後悔する人がいてもおかしくありません。

僕も投資を始めて2ヶ月くらい含み損を抱えましたが、内心穏やかじゃなかったですね。

そうなってくると、他人の収支報告が気になってくるものです。

そして、SNSで『今月○○万円の利益が出た!』といった投稿を目にすると焦りを感じます。

この対策としては、

  • 長期視点で考える。(短期の値動きはスルーでOK!)
  • SNSの情報を信用しない。(ニセ情報も多い!)

特にSNSでは、「投資商材を売りつけるため誇張された情報が多い 」ため注意しましょう。

あと、長期投資ならいずれ株価は回復するので、今は焦らずホールドでOKです。

もっとこうすれば良かった!投資に完璧な選択はありません

投資・株価・上昇・バブル・相場

投資を始めると、後悔が浮かんでは消えを繰り返します。

「あの銘柄に投資してたら、もっと儲かってたのに」とか思っちゃう!

例えば、“新興国株が爆上がりしてるのを見ると、こっちにすれば良かった…”なんて具合です。

人によっては、悔しくて眠れないとかあるかもしれませんね。

対策としては、「自分の投資方針を再確認する」ことが大切です。

なぜその銘柄を選んだのか?を改めて思い返してみてはいかがでしょう。

また、他人の投資法と比べず、 自分のリスク許容度に合った投資を続けることも大切です。

なので、「もっとリターンを狙いたい!」という欲望に流されないのが重要です。

投資の世界では、リスクとリターンは“表裏一体”です。

短期的では魅力的に見えても、長期で見るとリターンが優れないとか普通です。

投資に『完璧な選択』はありません。

自分の投資方針に自信を持つことが大切ですね。

【まとめ】長期投資は続けることが最大の課題

節約・貯蓄・資産・増える・明るい・未来・貯まる・育つ

投資を始めるのは意外と簡単ですが、続けることが最も難しい部分です。

ちょっとした値動きや小さな悩みが積み重なり、精神的な負担となることが多くあります。

「投資家デビュー」が注目されがちですが、本当に大事なのは「長期で続けること」です。

メンタルを安定させるためには、

  • 焦らず
  • 無理せず
  • 投資を楽しむ

といった工夫が必要になります。

長期投資を成功させるコツは、「小さな悩み」に向き合うことです。

その中で、自分に合った対策が見えてくると思います。

本記事を参考にしつつ、ストレスのない投資生活を作っていきましょう!

また、「もっと投資について知りたい!」という人は、次のような記事もあわせてご覧下さい。

]]>
54%が知らない!「投資が怖い」と思う人がハマる罠https://www.setsuyakulab.com/investment-scared/Sun, 16 Mar 2025 19:00:00 +0000https://www.setsuyakulab.com/?p=394

投資に興味はあるけれど、一歩が踏み出せずに悩んでいませんか? 僕自身も、投資の世界に足を踏み入れるのが怖かったので、その気持ちよく分かります! 投資は、お金持ちのツールではなく「貧乏にならないための手段」になろうとしてい ... ]]>

  • 投資って難しそう…。
  • 投資でお金が無くなったりしない?
  • プロに任せた方が安心でしょ?

投資に興味はあるけれど、一歩が踏み出せずに悩んでいませんか?

僕自身も、投資の世界に足を踏み入れるのが怖かったので、その気持ちよく分かります!

でも、投資をしないことにも大きなリスクがあるのです!

投資は、お金持ちのツールではなく「貧乏にならないための手段」になろうとしています。

この記事では、“自称プロ”に頼らず、自分で投資する方法について詳しく解説していきます。

これを読めば、「投資を始めてよかった」と心から思える未来が待っているでしょう!

まず一歩を踏み出すための知識を一緒に学んでいきましょう。

この記事がおすすめな人
  • 「投資はギャンブルでは?」と不安に思っている人
  • 物価高や低金利に不安を感じている人
  • 投資の必要性を感じつつも、踏み出せない人

僕は少額投資から始めましたが、今では数千万円規模の資産を運用しています。

6年以上投資をしてきた経験を元に、記事を書きますので、ぜひ最後までご覧ください。

投資を怖がるのは危険?預金では“お金が消えていく”時代が爆誕!

貧乏・お金ない・貯金箱・浪費

「投資なんて自分には無理」そう思っているなら、ちょっと待ってください!

実は、何もしない方が“将来的に怖いこと”になるかもしれません。

どういうことなの?!

今の時代、「投資をやらない」ことの方がリスクがあると僕は感じます。

銀行預金やタンス貯金では、(気付かないうちに)お金の価値が減ってしまいます。

これって凄く怖いことだと思います。

その点、投資は正しく運用すれば安定したリターンが得られます。

投資をただ怖がるよりも「自分の頭で学んで行動する」ことが大切です。

今後の日本では「投資をしないと貧しくなっていく」ことが予想されます。

その根拠は、

  • 銀行金利は、普通預金で0.1%前後という低い水準です。
  • 日本の物価は、年に3%以上も高くなっています。

これってめちゃくちゃ怖くないですか?

つまり、預貯金だけでは資産が増えないどころか、むしろ減っていく時代なのです。

コレを対策するためにも「投資」が必須になるのです。

また、投資を怖がる人の多くは「投資=ギャンブル」と誤解していることが多いです。

確かに、短期間で大きな利益を狙おうとすると、ギャンブルのような顔をのぞかせます。

でも、10年以上の長期運用ならリスクを抑えられます。

僕自身、含み損を抱えたこともありますが、長期運用の結果、大きなリターンとなりました。

日本政府も、「貯蓄から投資へ」のスローガンをかかげて投資を推奨しています。

「ニーサ」や「イデコ」など、何か分からないけど、名前は聞いたことがある人も多いのでは?

この追い風を受けてか、最近では投資がしやすい環境になったように感じます。

例えば、

  • 書店の投資書籍が大きく増えた。
  • TVでも積極的に取り上げられる。
  • SNSなどで投資関連の情報発信する人が増えた。
  • 投資リターンに税金がかからない制度の導入。
  • などなど
参考:MMD研究所「2025年投資に関する利用動向調査」

投資についての調査を見てみると、「投資をやっていると答えた人は22.8%」でした。

“投資に興味を持っている人”まで視野を広げると、45.7%という結果になります。

今この記事を読んでいる皆さんは、この割合の中に入るわけですね。

投資に興味を持っていない人が、54.3%もいることに驚きです…。

「今後の日本は、ますます格差社会になる」と言われています。

投資をやってるかどうかが“キモ”になるのです。

つまり、上のグラフの「投資をやっている側」へとポジションを移すことが大切なのです。

僕自身も投資をやっている身として、これは強く感じるところです。

  • 投資をやらないと、資産が目減りして貧しくなっていく。
  • 投資をやると、資産が増えるペースが早くなっていく。

「投資をしないことこそがリスクの時代」がすぐそこまで来ています。

投資はやり方を間違えなければ、怖いものではありません。

この最初の一歩を踏み出せた人から、未来が変わっていきます!

次では、「なぜ投資が怖いと感じるのか?」を深掘っていきます。

「投資=怖い」はもう古い!知るだけで不安がなくなる投資のリアル話

投資って聞くと、なんだか怖いイメージがありますよね。

僕も投資を始めた頃は本当に怖くて、本やYouTubeで情報を漁っていました。

失敗してお金がなくなるとか怖すぎ!

投資は正しく運用すれば、そこまで怖いものではないですよ。

多くの人が「リスクが高すぎる」と考えていますが、それは誤解です。

投資自体がヤバいものなら、さすがに政府も推奨しません。笑

投資をギャンブルと誤解している人が多いですが、正しく運用すれば資産は増えます!

投資を怖いと感じるのは、「投資が何なのか分かっていないこと」が原因です。

投資と聞くと、パソコンに張り付いて、謎のグラフを見ている人を想像してませんか?

これは超特殊なケースで、投資というよりギャンブルに近いものです。

FXなどの「短期トレード」が該当しますが、リスクが高すぎるのでおすすめしません。やめましょう。

では、そもそも投資とは何なのでしょう?

投資をざっくり3ステップで解説すると次の通りです。

  • あなたが応援したい企業に資金を提供する。
  • 企業はあなたの資金を使ってどんどん成長する。
  • その成長とともにあなたにリターンが入る。

要は、「お金貸すから、会社が儲かったら私にも利益を分けてね!」という関係性です。

ですので、“今後成長する企業を見つけることが重要”になりますね。

とはいえ、そんな企業を見つけられるでしょうか?

経済の専門家でもない、多くの人は“NO”と答えるはずです。

でも実は、「そんな企業を見つける必要はない」ので安心して下さい!

「市場全体の指数」に投資をしてしまえば、個別に株を選ぶ必要すらないです。

ちなみに「指数」というのは、カテゴリーみたいなイメージでOKです。

次の指数なんかは、聞いたことある人も多いのではないでしょうか?

  • 日経平均株価
  • 東証株価指数「トピックス」(TOPIX)
  • S&P500指数
  • ナスダック(NASDAQ)
(参考:TradingView

例えば、大人気の指数「S&P500」に含まれる企業はこんな感じです。

アップルやエヌビディア、マイクロソフトなど超有名企業が名を連ねます。

つまり、S&P500指数に連動する投資商品を買えば、これら企業をまるっと買えてしまうのです。

こうした指数自体に投資するメリットは多くて、

  • リスクを分散できる。(どこか1社が倒産しても平気。)
  • 利益を取りこぼさない。(予想外の企業が成長しても利益がもらえる。)

こうした指数に投資することを「インデックス投資」と言います。

企業を選ぶことなく手軽に投資することが可能です。

こうしたインデックス投資を「長期目線」で行うことが超大切です!

ちなみに、僕の投資先の「80%以上」がインデックス投資となります。

リスクを抑えつつリターンを狙える、“最強の投資商品の1つ”だと本当に思います。

とはいえ、株価が低迷すると「含み損」を抱えることもあるでしょう。

でも、ぶっちゃけ長期投資なら“100%”利益が出るのでは?とすら感じています。

(情報発信者として、無責任なことは言えないのですが…。)

「含み損」は、売らない限り利益が確定されません。

つまり、売らずに持っておけば、そのうち株価が上昇して利益が出るようになります。

さらに、投資をするにあたって「暴落が怖い」と感じる人も多いと思います。

でも、これも長期投資なら大きな問題になりません。

そんな暴落時こそが「安く仕入れるチャンス」となるためです。

上のデータを見ても、大きく下がった相場は時間とともに回復し、高値を更新しています。

暴落時にパニックにならず、冷静に持ち続けることが大切です。

投資はギャンブルではなく、長い目で見れば資産を最強ツールとなります。

「投資が怖い」と感じるのは、基本的に知識が不足していることが原因です。

ただ怖がるのではなく、“正しく恐れる”ということが大切ですね。

最初は少額からでOKなので、まずは一歩を踏み出しましょう!

次では、「その一歩を踏み出すときの注意点」を解説していきます。

絶対に知らなきゃ損!投資で避けるべき2つの危険ポイント

成功・お金持ち・天才・投資・夢

ちょっと投資をやってみようかな?なんて思っている人に朗報です。

これからお伝えすることに注意するだけで、投資で大きく損をする確率が減りますよ!

損したくないから教えて!

「高すぎる手数料」と「高すぎる利回り」を避ければ、損をする確率がグッと減ります!

投資が身近になってきたとはいえ、まだまだ危険な商品が多いのは事実です。

何も知らずに投資の世界に飛び込むと、「カモ」にされる恐れがあります。

もう少し突っ込んで言うと、

  • 高すぎる手数料の商品 … ぼったくりの投資商品かも?
  • 高すぎる利回りの商品 … 投資詐欺かも?

ということになります。

実際、僕の母もぼったくり投資商品を掴まされてましたし…。

国の節税制度を使いつつ、安全に資産を拡大させることが重要です。

まず、よく分からないからといって「自称、投資のプロ」に任せるのは絶対にやめましょう!

高額な手数料を取られて、儲けを大きく減らすことになります。

でも彼らの売る投資商品は、「安心・お得」に見えるようにデザインされています。

だから、自分は大丈夫!なんて思ってても、「気付いたらカモにされてた…」とか本当によく聞く話です。

とにかく、「自称、投資のプロ」がいる場所に近付かないことが大切です。

例えば次のような人たちですね。

  • 投資相談窓口の銀行員
  • 証券会社の営業マン
  • 保険のセールスマン

ちなみに、僕の母が引っかかったのが「投資相談窓口の銀行員」です。

手数料がバカ高い、「毎月分配型の投資信託」を紹介されたようです。

なんと、合計2,000万円も運用させられてました。

僕が気付いて解約しましたが、10年も投資して利益が”ほぼ出ていない”状態でした…。

また、損をしたくないのであれば、短期で大きな利益を狙わないようにしましょう。

最速でリターンを取りにいく短期投資は、ギャンブル性が高くなるので注意しましょう。

投資の世界も「急がば回れ」です。

インデックス投資で長期的な成長を目指す方が、リスクを抑えつつ確実に資産を増やせます。

投資は、元本が多い方がお金が増えるスピードは早くなります。

でも、最初は“あえて”少額で投資を始めることをおすすめします。

というのも、投資元本が多いと値動きが激しくなってしまうためです。

常に株価が気になって、日常生活にも支障が出てしまうでしょう。

投資・長期投資・砂時計・長い・お金・増える

「NISA」や「iDeCo」といった、非課税で投資ができる制度は積極的に利用しましょう。

普通は、投資利益の約20%を税金として納めるのですが、これが不要になります!

これらの制度は、使わないと100%損になりますよ!

  • NISAとは、少額からの投資を非課税にするもの。
  • iDeCoとは、投資したお金を60歳以降に非課税で受け取るもの。

どちらをやるか悩む人は「NISA」がおすすめです。

NISAは“少額”とはいえ、1,800万円を非課税に運用できます。

iDeCoは自分で年金を作るイメージですね。

また、余裕がある人はどちらもやるのが正解です。

証券会社で、簡単に非課税口座を作れますよ。

証券会社は人気のあるところを選べば問題ないでしょう。

現状、人気1位と2位がぶち抜けているイメージです。

現在の人気ランキングをサクッと紹介すると、

  • SBI証券
  • 楽天証券
  • 松井証券
  • moomoo証券
  • 三菱UFJ eスマート証券

初心者は「SBI証券」か「楽天証券」を選べば正解です。

僕はどちらも愛用していますが、使いやすくて安全なのでおすすめです。

僕の感覚では「わざわざ不人気な証券会社を使う必要ない」と思っています。

というのも、次のようなデメリットが発生する可能性があるためです。

  • 取り扱い商品が少ない!
  • 手数料が高い!
  • 入金の不便!

さらに、最近流行しているロボアドバイザーについても「必要ない」と感じています。

ロボアドバイザーとは、AIを使って投資銘柄を選んでくれる、なんか凄そうなサービスです。

全自動で色々やってくれるみたいなのですが、手数料が1%前後と高いのが問題です。

例えば、「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」に自分で投資すれば、手数料が0.05775%と爆安です。

投資を始めるなら、「高すぎる手数料」や「高すぎる利回り」を避けることが重要です。

初心者が投資で損をしないポイントをまとめると、

  • 長期でインデックス投資をする。
  • 少額から投資にチャレンジする。
  • 非課税口座を利用する。
  • 安易に「プロ」や「AI」を信用しない。

といったことに注意すれば大丈夫です。

ややこしいことをせず、王道の投資を心かけるのが鉄則です。

正しい知識を身につけながら、確実に投資を進めていきましょう!

【まとめ】「投資をしないリスク」を知り、一歩を踏み出してみよう!

お金・貯金・蓄財・増える

投資を怖がるあまり何もしないことこそ、今の時代では大きなリスクになります。

預金の金利は低く、物価は上昇し続ける限り、貯金だけでは資産が目減りしてしまいます。

そして、投資はギャンブルではないですし、正しく長期運用すれば“ほぼ”お金は増えますよ。

手数料が高い複雑な投資を避けて、王道のインデックス投資を選ぶことがポイントです。

また、よく分からないからとプロに丸投げするのは、本当におすすめしません。

「投資が怖い」と感じるのは、知識が不足しているからです。

最初は少額から始め、自分で学びながらコツコツ投資を続けることが大切です。

これからも有益になることを発信しますので、一緒に勉強していきましょう!

  • 証券会社はどこがいい?
  • どんな銘柄を選ぶべき?
  • 具体的にどうやってお金を貯めるべき?

などは別の記事でまとめていますので、そちらも合わせてご覧ください。

]]>